研究課題/領域番号 |
22K13833
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
馬場 絢子 金沢大学, 保健管理センター, 助教 (60882280)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 家族介護 / 家族療法 / 介護者支援 / ケアラー / 家族関係 / セルフケア |
研究開始時の研究の概要 |
介護以前からの家族関係に焦点を当てた介護者支援は寡少であり,個別性の高さから十分な効果検証や普及に至っていない。そこで,本研究では家族療法をベースとしたセルフケアプログラムを作成し,効果研究を行う。 具体的には,まず事例や家族療法家・介護者へのインタビューから,介護者にとって効果的な家族療法の要素を抽出する。これをふまえてプログラムを作成し,精神的健康・生活の質・家族機能を向上させるか明らかにする。この研究により,介護者が介護以前からの要介護者との関係を整理して自らの人生と向き合うプロセスを支えるアプローチの方向性を提示する。
|
研究実績の概要 |
本年は本研究課題全体のベースにあたる研究(研究1)を実施した。この研究の目的は,介護者を対象とする家族療法の有用性・課題を明らかにすることである,大きく分けて2つの調査・分析を行なった(研究1-1,研究1-2)。 1つ目の調査・分析(研究1-1)では,主に支援者の視点からその有用性や課題を示すことを目指し,介護者を対象とした家族療法事例の検討を実施した。具体的には2つのデータ収集を行った。まず行ったのは文献研究であった。文献の検索・読み込み,またこれらをふまえ認知症の語りのアーカイブにアクセスする準備を行った。並行して行ったのは,臨床において家族介護者と関わった経験を有する家族療法家からのデータ収集であった。学会での情報収集や家族療法家とのディスカッション等を行った。いずれのデータについても,分析と追加のデータ収集を継続中である。 2つ目の調査・分析(研究1-2)では,介護者が家族療法を含む心理援助を受けた体験を描き出すことを目指し,本年は介護者・介護経験者を対象としたWeb調査を行った。結果402件の回答を得た。このうち被介護者およびその他家族との関係に関する悩みや困難を経験しているケースは,それぞれ189件(47.0%),139件(34.6%)であり,いずれも精神的健康との関連が見られた。一方被介護者や家族への気持ちの整理や関わり方についての助言を得た経験があるケースは79件(29.5%)に留まった。この結果について論文執筆を継続中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究計画は全体的にやや遅れる形となったが,当初想定していなかった成果を得ることもできた。 研究1-1については,当初の計画よりも広い文献に手を広げることとなったこと,インタビュイー対象者へのアクセスにあたり手順を踏む必要があったことから,全体的に後ろ倒しの進捗となった。 研究1-2については,当初は機縁法等によりインタビュー調査を実施する予定であった。しかし研究1-1を進める中で,まずはより幅広い介護者を対象とした実態把握の必要性が浮かび上がってきた。そこでインタビュー調査のサンプリングも兼ねた予備的なWeb調査を導入した。これにより貴重なデータを得ることができたが,インタビュー調査の実施は後ろ倒しとなった。 以上により,本申請課題はやや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度以降は,以下の2つの研究を実施予定である。 研究1では,介護者を対象とする家族療法の有用性と課題について明らかにする。具体的には,今年度に引き続き,介護者を対象とした家族療法に関連する文献研究,介護者の面接経験をもつ家族療法家へのデータ収集・分析,家族療法を含む心理援助を受けた経験のある介護者からのデータ収集・分析を実施する。今年度の研究の進捗は、予定よりもやや遅れる結果となったが,ベースとなる文献収集や実態把握ができたため,次年度以降はインタビュー実施や収集したデータの分析を円滑に実施することができると考える。 研究2では,家族療法に基づく介護者セルフケアプログラムの作成と効果検証を実施する。具体的には,研究1をふまえてセルフケアプログラムを作成し,量的・質的な効果検証を行う。
|