• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉スペクトラム症者の孤独感の背景要因の解明:潜在的な対人志向性と他者からの受容

研究課題

研究課題/領域番号 22K13841
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

高橋 徹  早稲田大学, 人間科学学術院, その他(招聘研究員) (10879969)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / 孤独感 / 潜在連合テスト / 対人志向性 / 受容
研究開始時の研究の概要

自閉スペクトラム症者は、高い孤独感を感じている傾向にあるということが、近年の調査で示されています。本研究課題は、その背景要因として、自閉スペクトラム症者個々人にどのような特徴があるかを明らかにすることを目的としています。具体的には、潜在連合テストによって潜在的な対人志向性を推定する課題と、他者からの受容感を測定する質問紙を開発し、それらと孤独感の関係を調べる調査を実施します。

研究実績の概要

自閉スペクトラム症者が社会から受容されている感覚を測るための質問紙を翻訳し、国際比較を行った研究を、事前登録論文の枠でPLOS ONEに発表した(Connor et al., 2024)。諸外国に比べて、日本の自閉スペクトラム症者は被受容感が低く、本邦における自閉スペクトラム症の認知の広がりやスティグマの問題が示唆された。さらに、日本の自閉スペクトラム症者は、自分自身を受容している程度も低く、個人と社会の相互作用がネガティブなスパイラルに陥っている可能性も考えられた。
その受容感の背景にある要因として、潜在的な対人志向性を測る潜在連合テストのデータ解析も並行して行った。潜在連合テストで算出されるIATスコアは、もし「人といること」と「一人でいること」が対等な場合、ゼロになるはずだが、自閉スペクトラム症者と定型発達者のどちらも、有意にゼロより大きかった。さらにその両者に大きな差は見られなかった。これらの結果は、少なくとも自閉スペクトラム症者は、一人より他者といることを潜在的にポジティブにとらえており、定型発達者と大きな認識の違いはないことを示唆している。
また、定型発達者ではIATスコアが高い(人といることがポジティブ)ほどウェルビーイングが高く、孤独感が低かったが、自閉スペクトラム症者ではそのような関連が見られなかった。自閉スペクトラム者に対して、人といることをポジティブに捉えさせるような介入は、必ずしもウェルビーイングや孤独感の改善に繋がらない可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

自閉スペクトラム症者の被受容感を測る尺度を論文発表し、潜在的な対人志向性を測るテストの論文も発表準備中であるため、おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

引き続きIATデータの解析と論文執筆を行い、国際学術誌で発表していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Birmingham(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Cross-cultural variation in experiences of acceptance, camouflaging and mental health difficulties in autism: A registered report2024

    • 著者名/発表者名
      Keating Connor Tom、Hickman Lydia、Geelhand Philippine、Takahashi Toru、Leung Joan、Monk Ruth、Schuster Bianca、Rybicki Alicia、Girolamo Teresa Marie、Clin Elise、Papastamou Fanny、Belenger Marie、Eigsti Inge-Marie、Cook Jennifer Louise、Kosaka Hirotaka、Osu Rieko、Okamoto Yuko、Sowden-Carvalho Sophie
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 19 号: 3 ページ: e0299824-e0299824

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0299824

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The relationship between stability of interpersonal coordination and inter-brain EEG synchronization during anti-phase tapping2022

    • 著者名/発表者名
      Kurihara Yuto、Takahashi Toru、Osu Rieko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 6164-6164

    • DOI

      10.1038/s41598-022-10049-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 潜在的なコミュニケーションへの選好とウェルビーイング及び孤独感との関係2024

    • 著者名/発表者名
      土屋彩茜、髙橋徹、高田直樹、栗原勇人、成瀬廣亮、南出歩美、岡本悠子、小坂浩隆、大須理英子
    • 学会等名
      ウェルビーイング学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Workshop on social cognition, communication and culture2023

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi