• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フォーカシングの精神科領域臨床応用のための無作為化比較試験:うつ病とQOL

研究課題

研究課題/領域番号 22K13844
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

越川 陽介  関西医科大学, 医学部, 研究員 (70807156)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードフォーカシング / うつ病 / パーソナルリカバリー / QOL / SEIQoL / 無作為化対照試験
研究開始時の研究の概要

慢性疾患であるうつ病の回復には病気を抱えながらも充実した生活を送り、患者自身の主観的なQOLの向上が重要であり、パーソナルリカバリーと呼ばれている。一方、身体で感じながらも十分に言葉になっていない感覚を扱い自己理解を深める「フォーカシング」という心理療法がある。フォーカシングは患者の個別性に柔軟に対応することができ、ゴールが異なるパーソナルリカバリーにとって極めて有益なアプローチと言える。
これまでフォーカシングを精神科医療の場で検証される機会は少なく、臨床応用への効果検証が遅れている。本研究はうつ病患者の主観的QOLへのフォーカシングの影響を無作為対照化試験を用いて検証することを目的とする。

研究実績の概要

2023年度の実績は下記のとおりである。
まず、2022年度に実施したうつ病患者の通院継続に影響する因子について海外誌にて報告した。薬物療法を開始しても意欲、疲労感、自分が病気であることの認識(病識)が十分に改善しないと、その後のうつ病の改善が認められず、うつ症状が遷延してしまうことが明らかとなった。うつ病患者における症状は多様であるため、その中で左記に挙げた症状が、とりわけ、うつ病患者のパーソナルリカバリーやフォーカシング的態度と関連しているのかどうかを検討していくことが今後の課題となることが考えられる。
また、うつ病患者と健常者との主観的QOLに与えるフォーカシング的態度の関連について検討を行った。うつ病患者と健常者によって、主観的QOLに影響を与えるフォーカシング的態度の因子は異なっていることが明らかとなった。この結果は、うつ病患者のQOL向上のためのフォーカシングによるアプローチ法について今後検討するに値する結果が得られたと考えられる。具体的な内容については今後海外誌への投稿を予定している。
また、うつ病患者へのフォーカシングの有用性の検討がこれまで多くなされていなかったのは、その可能性について十分現場の臨床家や研究者に伝えられていなかったことが原因と考えられた。そのため、学術大会等にて、うつ病患者へのパーソナルリカバリーやQOL評価の重要性、および、フォーカシングの可能性について言及し、当該研究領域が発展するよう注力した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績に示した概要について注力し、うつ病患者におけるパーソナルリカバリーやQOL、フォーカシングとの関連の理解を深めることにウエイトを置いたため、当初の計画と比して遅れている状況となっている。

今後の研究の推進方策

健常者への予備的研究について、倫理審査委員会の承認を得られたため、2024年度は無作為化比較試験をおこなう予定である。また、継続して、うつ病患者におけるパーソナルリカバリーやQOL、フォーカシングの可能性について学術的な発信を行い、当該研究領域の活性化と発展に従事する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Characteristics of persistent depression in the long-term: Randomized controlled trial and two-year observational study2023

    • 著者名/発表者名
      Koshikawa Yosuke、Onohara Ai、Wakeno Masataka、Takekita Yoshiteru、Kinoshita Toshihiko、Kato Masaki
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 9 号: 10 ページ: e20917-e20917

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2023.e20917

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 心理士(師)の立場からみた、パーソナルリカバリーにつながる評価ツールの臨床的解釈と活用のポイント2022

    • 著者名/発表者名
      越川陽介
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 51 ページ: 673-681

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 【医療領域におけるフォーカシング指向心理療法の実践】精神科臨床におけるパーソナルリカバリーとフォーカシング指向心理療法の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      越川陽介
    • 学会等名
      第42回人間性心理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 【うつ病治療をリカバリーの様々な観点から考える】 患者と治療者で共創するパーソナルリカバリーのための評価ツールとその活用2023

    • 著者名/発表者名
      越川陽介
    • 学会等名
      第33回日本臨床精神神経薬理学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] うつ病と健常者との比較からみた主観的QOLに与えるフォーカシング的態度の関連の検討2023

    • 著者名/発表者名
      1越川陽介、加藤正樹、西田圭一郎、嶽北佳輝、緒方治彦、舩槻紀也、髙野謹嗣、内藤みなみ、山本敦子、河﨑俊博、木下利彦
    • 学会等名
      第20回日本うつ病学会総会 第39回日本ストレス学会・学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 大うつ病性障害におけるパーソナルリカバリーとフォーカシング的態度の関連の検討2022

    • 著者名/発表者名
      越川陽介、加藤正樹、西田圭一郎、嶽北佳輝、緒方治彦、舩槻紀也、髙野謹嗣、内藤みなみ、山本敦子、河﨑俊博、木下利彦
    • 学会等名
      第19回日本うつ病学会総会第5回日本うつ病リワーク協会年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ミドル世代とフォーカシング:次のステージに向けた深みのある自分理解のための試み2022

    • 著者名/発表者名
      越川陽介、河﨑俊博
    • 学会等名
      2022年度日本フォーカシング協会年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi