研究課題/領域番号 |
22K13847
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
羽澄 恵 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 公共精神健康医療研究部, 研究員 (00799174)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 睡眠不足 / 睡眠相後退 / Bedtime Procrastination / 就寝先延ばし / 夜更かし / 慢性睡眠不足症候群 / 睡眠医療 / 就床 / 睡眠時間 / クロノタイプ / 眠気 |
研究開始時の研究の概要 |
睡眠不足は、睡眠時間が不十分なために過剰な眠気が生じ、日中の機能低下や心身の病気を引き起こす。早く就寝すれば改善するが、実行されにくいのが現状である。既存研究では、睡眠を軽視する傾向や日中の欲求抑制、スマホ使用等が意図的な就寝先延ばしに関連するとの調査はあるが、これら心理的要因と適切な睡眠不足指標の関連や、意図的な就寝の先延ばしや睡眠不足への介入方法も不明である。そこで、意図的な就寝先延ばし行動が睡眠不足指標に寄与する機序を検討し、睡眠不足の改善を目的とした介入方法の提案を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究では、慢性睡眠不足の背景の一つとして考えられる、就寝先延ばし行動にともなう問題や背景要因、対処法等の示唆を得ることを目的としている。 本年度の進捗としては、日勤労働者574名を対象に就寝先延ばし行動を測定する自己報告式尺度である日本語版Bedtime Procrastination Scale (BPS-J)を開発し、十分な信頼性・妥当性が得られたことを示すと共に、BPS-Jが睡眠時間の短さや睡眠相後退、睡眠不足傾向と関連することを横断的に示した論文が、国際誌に掲載された。また、就寝先延ばし行動の背景要因や就寝先延ばし行動に伴う心理的体験の特徴を検討するにあたり、一般住民を対象とした2時点の縦断調査を実施する計画を立てている。現在は、所属機関の倫理委員会に申請を行い、審査中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初は横断デザインにて調査を行う計画だったが、エビデンスレベルや新規性、リソース等の観点から、縦断デザインで実施するほうがより適切と判断し、変更した。それに伴い、計画の立て直しおよび、適切な調査時期を見計らってのデータ収集(睡眠への季節の影響のバイアスを最小限にするため)を行うため、進捗がやや遅れることとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、倫理審査委員会の許可が得られ次第、一般住民を対象とした2時点の縦断調査のデータ収集を開始する。2024年内にはデータ収集が完了する見込みであり、その後はデータクリーニングと解析に着手する予定である。
|