研究課題/領域番号 |
22K13849
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 横浜国立大学 (2023) 筑波大学 (2022) |
研究代表者 |
久保 尊洋 横浜国立大学, 教育学部, 講師 (80887745)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 情熱 / メンタルヘルス / 心理教育 / 青年期 |
研究開始時の研究の概要 |
パンデミックなどの危機的状況において、青年期のメンタルヘルスの低下を予防するために、人生満足度や自己成長などの心理的幸福が必要だ。申請者は、心理的幸福を高める情熱に着目し、その適応的/不適応的側面とメンタルヘルスとの関連を明らかにしてきた。 しかし、青年期における情熱の発達的変化や情熱に着目した心理教育的介入ついては知見が乏しい。そこで本研究は、大規模横断調査による青年期における情熱の二側面の発達的変化と、情熱に影響を及ぼす強みの活用と目標の特徴を明らかにし、情熱の二側面に着目した青年期のメンタルヘルスの低下を予防する心理教育的介入の効果を検証することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
パンデミックなどの危機的状況において、青年期のメンタルヘルスの低下を予防するために、人生満足度や自己成長などの心理的幸福が必要だ。申請者は、心理的幸福を向上させる情熱に焦点を当て、その適応的および不適応的側面がメンタルヘルスの指標とどのように関連しているかを明らかにしてきた。しかし、青年期における情熱の発達的変化や情熱に基づく心理教育的介入に関する知見はまだ不足している。 このため、本研究では大規模な縦断調査を通じて、青年期における情熱の二側面の発達的変化を明らかにし、情熱に影響を与える強みの活用と目標の特徴を探る。さらに、情熱の二側面に着目した青年期のメンタルヘルスの低下を予防する心理教育的介入の効果を検証することを目的としている。この研究は、情熱の適応的側面を強化し、不適応的側面を抑える介入により、青年期のメンタルヘルスの低下を防ぎ、将来的には情熱が充実した人間らしい仕事につながるキャリア教育への発展も期待できる。 今年度は、情熱に影響を及ぼす強みの活用と目標の特徴についての調査の準備と、青年期における情熱の二側面、すなわち情熱が肯定的にも否定的にも影響を与え得る点に焦点を当て、その影響を防ぐための心理教育的介入のプロトコルの開発にも着手した。また、介入を実施する中学校とのアポイントメントをとり、介入の実施に関する打合せを行った。 昨年度実施した一部研究成果について、日本心理学会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
所属先の変更に伴い、計画していた準備や研究が実施できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度行えなかった研究を行うとともに、心理教育的介入プログラムの開発を目指す。
|