• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知療法における「ソクラテス式質問」の作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K13851
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関富山大学

研究代表者

重松 潤  富山大学, 学術研究部人文科学系, 講師 (20910227)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード認知療法 / ソクラテス式質問 / 腑に落ちる理解 / 認知行動療法 / 心理療法の作用機序
研究開始時の研究の概要

認知療法では,セラピストがクライエントの能動的な内省を促す「ソクラテス式質問」を行うことが効果的であると経験的に知られている。しかし,この経験則がどのような作用機序に裏付けられているのか明らかではない。治療効果の安定性を確保し,個々の事例への応用可能性を広げるためには,作用機序の解明が必須である。そこで本研究では,クライエントの腑に落ちる理解や認知行動的変数,クライエントとセラピストのコミュニケーションの質や関係性に着目して,ソクラテス式質問の作用機序を明らかにすることを目的とする。

研究実績の概要

本研究の目的は,認知療法におけるソクラテス式質問の作用機序について,クライエントの腑に落ちる理解に着目することで,その作用機序を明らかにすることである。
ソクラテス式質問の評価指標の作成を進めた。具体的には,尺度研究のガイドラインであるCOSMINに則って原版の尺度の翻訳を行ったものを,原著者との議論を進め,評価指標の内容的妥当性の確認を行った。併せて,指標のさらなる内容的妥当性を担保するために,認知療法の専門家を対象に,尺度に関するインタビュー調査を行った。その結果,内容的妥当性の高い指標が整備された。今後は,臨床データを用いて指標の信頼性・妥当性を検証する。
あわせて,ソクラテス式質問に関する検証を進める中で,ソクラテス式質問の作用機序を解明するための認知臨床心理学的研究の必要性が認められた。そのため,認知再構成法を模した実験課題を開発した。現在,開発した実験課題を用いて,ソクラテス式質問と腑に落ちる理解の関連性について検証する実験のデータ収集を行っている。
これらの研究に並行して,ソクラテス式質問や腑に落ちる理解に関する知見について,国内外の学会で発表を行った。特に,ソクラテス式質問と腑に落ちる理解に焦点をおいたプロセス研究の可能性についてシンポジウム等で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画の手順通り進んでいるが,ソクラテス式質問の尺度項目の整備に想定よりも時間がかかった。そのため,実際の臨床データを用いた検証への着手が遅れた。一方で,ソクラテス式質問の実験的なメカニズム検証の計画は見通しがたち,現在データの収集中である。以上を踏まえて,上記の通り評価した。

今後の研究の推進方策

R6年度は,作成されたソクラテス式質問の評価尺度を用いて,ソクラテス式質問を用いた認知療法のプロセス研究を行う。また,ソクラテス式質問に関する実験的な検討も進め,論文化を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Relationship between emotion regulation strategies and total conviction in promoting behavior change2022

    • 著者名/発表者名
      Shigematsu Jun、Kobayashi Ryota
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 13 ページ: 4938-4938

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.941404

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The Relationship Among Distraction, Cognitive Reappraisal, and Rumination: Examination Using a Cross-lagged Effects Model.2023

    • 著者名/発表者名
      Jun Shigematsu , Ayumi Teramae , Ryota Kobayashi
    • 学会等名
      10th Word Congress of Cognitive and Behavior Therapies 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 心理療法プロセスに関する多様な研究の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      中村 菜々子, 小森 政嗣, 重松 潤, 岩山 孝幸, 実吉 綾子, 花田 里欧子
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会公募シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知行動療法のプロセス研究の最前線2023

    • 著者名/発表者名
      中島 俊, 重松 潤, 野間紘久, 重枝裕子, 菅原大地, 岩壁 茂, 前田詞緒, 横谷謙次
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第49回大会自主企画シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 生成AIの出現は,論文執筆を激変させるのか?2023

    • 著者名/発表者名
      岡島 義, 川島一朔, 土井理美, 重松 潤, 国里愛彦, 佐藤 寛
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第49回大会特別企画5 編集委員会企画シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 新版特性的自己効力感尺度日本語版(NGSE-J)の作成と信頼性・妥当性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      重松 潤・波光 涼風・神原 広平・村上 理子・尾形 明子
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] プロセス・ベースド・セラピーをまなぶ : 「心の変化のプロセス」をターゲットとした統合的ビジョン2023

    • 著者名/発表者名
      ステファン・G・ホフマン、スティーブン・C・ヘイズ、デイビッド・N・ロールシャイト、菅原 大地、樫原 潤、伊藤 正哉
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      金剛出版
    • ISBN
      9784772420020
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 心理臨床の広場第16巻第2号 特集②ノンバーバルな語り「認知行動療法におけるノンバーバル」2023

    • 著者名/発表者名
      重松 潤
    • 総ページ数
      56
    • 出版者
      創元社
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi