• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青年期における多面性な自己とアイデンティティの調整要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K13861
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関比治山大学

研究代表者

木谷 智子  比治山大学, 現代文化学部, 講師 (70816230)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード青年期 / アイデンティティ / 自己の多面性 / 役割葛藤
研究開始時の研究の概要

本研究では,自己の多面性とアイデンティティを調整する要因について検討する。現代社会において,青年が持つ役割は増加しているが,役割に応じた多面的な自己は,社会適応を促進する一方で,アイデンティティを拡散させる。従来においては,自己の多面性がアイデンティティに与える直接的な影響が検討されてきたが,本研究においては,自己の多面性がアイデンティティに与える影響は,青年が持つ役割の重要性や役割間の調和度によって調整されるという仮説を検証する。

研究実績の概要

現代社会において,青年は多くの社会的役割を持つとされている。役割に応じた多面的な自己は,社会適応を促進する一方で,アイデンティティを拡散させるという指摘もある。従来においては,自己の多面性がアイデンティティに与える直接的な影響が検討されてきたが,本研究においては,自己の多面性がアイデンティティに与える影響は,青年が持つ役割の重要性や役割間の調和度によって調整されるという仮説を検証する。
本研究では,アンケート調査(研究1)と面接調査(研究2)を実施予定である。2023年度は,アンケート調査(研究1)を行う予定であった。アンケートでは,自己の多面性・役割間の調和度・アイデンティティを測定する予定であったが,自己の多面性と役割間の調和度の指標において検討が必要な点が2点考えられたため,測定方法の見直しを行った。
まず自己の多面性の測定においては,調査者が複数の役割をあらかじめ提示し,参加者が役割に応じた自己概念を選択する方法を用いる予定であったが,先行研究(Donahue,1993)で使用されている社会的役割が,現代青年が有している社会的役割に適していない可能性が考えられたため,本調査を行う前に,予備調査として現代青年が持つ社会的役割に関する探索的な調査を行った。本調査では,予備調査で得られた社会的役割を提示する予定である。また,役割間の調和度を測定する尺度として,想定していた尺度よりも本研究の目的に適していると考えられる尺度を見つけたため,著者に連絡を取り翻訳依頼を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査を適切に行うために,予備調査や尺度の翻訳依頼を行ったため,進捗状況が遅れている状態である。

今後の研究の推進方策

予備調査の結果を踏まえて調査票を作成し,研究1の調査を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 青年期の所属集団や関係性に関する探索的検討2023

    • 著者名/発表者名
      木谷智子
    • 学会等名
      日本コミュニティ心理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 経験の語りを聴く2022

    • 著者名/発表者名
      岡本 祐子(編著)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516689
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi