• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Fourier解析的手法に基づいた確率微分方程式の近似理論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K13932
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分12010:基礎解析学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

永沼 伸顕  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (60750669)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード確率微分方程式 / ラフパス解析 / マリアバン解析 / 近似理論 / フーリエ解析
研究開始時の研究の概要

本研究はランダムさを含む現象を記述するために用いられる確率微分方程式の解の近似の研究である。確率微分方程式の解を具体的に表示することは一般的にはできない。そのため数値的な解を得るためには近似解を考える必要がある。近似解を考える際には、近似解が真の解とどれほど近いかが問題となる。この問題に正確に答えることが本研究の目的である。特に本研究ではラフパス解析を用いて定式化される確率微分方程式の解に対して、フーリエ級数を用いて構成される近似解を考え、その誤差の評価や漸近分布の決定を行う。

研究実績の概要

本年度は非整数ブラウン運動を典型例とするガウス過程により駆動される確率微分方程式の解の近似に関する研究を行った。解の近似に関する研究は駆動過程の性質や近似手法ごとに多くの研究がある。例えば、駆動過程の時間差分を用いたオイラー・丸山近似、ミルスタイン近似が典型例である。別種の近似手法にウォン・ザカイ近似がある。これは駆動過程を折れ線で近似し、それを駆動過程とする近似方程式の解を用いて近似解を構成する手法である。ここで折れ線近似も駆動課程の時間差分を用いていることに注意する。本研究の主目的は時間差分を用いない近似手法の研究である。具体的には、ウォン・ザカイ近似に似た手法をとる。駆動過程をフーリエ級数を用いて近似過程を構成し、それを駆動過程とする近似方程式の解を用いて近似する方法を考える。これを広義のウォン・ザカイ近似ということにする。
非整数ブラウン運動のようなガウス過程により駆動される確率微分方程式の定式化にはラフパス解析を用いることが多い。ラフパス解析では駆動過程の重複積分が重要な役割を果たし、近似理論の中でも重複積分の解析が多くの割合を占め、本研究でも重要である。実際、本来の駆動過程の重複積分と近似した駆動過程の重複積分の漸近評価から近似解の漸近評価を得ることができる。このためこの部分が本研究の主要部となる。
また駆動過程をフーリエ級数を用いて近似すると独立な確率変数列から駆動過程を直接構成することになるので、数値計算を行いやすい。その点に注意して数値実験を行いたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

広義のウォン・ザカイ近似の解析において重複積分の解析が重要であることはすでに述べた通りである。非常に典型的な状況では、重複積分の振る舞いは簡単に理解できる。一般的な場合でも同様の振る舞いをすることが予想されるが、詳細な検討が必要となる。本年度は、重複積分の具体的な表示から検討を試みたが、計算の煩雑さがあり上手くいかなかった。

今後の研究の推進方策

広義のウォン・ザカイ近似の解析を引き続き行う。特に、重複積分の解析では、その具体的な表示によらず、幾何的な特徴を用いた解析を試みる。また広義のウォン・ザカイ近似の解析以外にも、オイラー・丸山近似の駆動過程の拡張を試みたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Generalizations of the fourth moment theorem2022

    • 著者名/発表者名
      Naganuma Nobuaki
    • 雑誌名

      Probability and Mathematical Statistics

      巻: 42 号: 2

    • DOI

      10.37190/0208-4147.00060

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 非整数Brown運動により駆動される確率微分方程式の近似理論2024

    • 著者名/発表者名
      永沼伸顕
    • 学会等名
      日本数学会2024年度年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] An approach to asymptotic error distributions of rough differential equations2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Naganuma
    • 学会等名
      Stochastic Analysis
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Generalization of the fourth moment theorem2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Naganuma
    • 学会等名
      Stochastic Processes and their Applications 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Generalizations of the fourth moment theorem2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Naganuma
    • 学会等名
      確率解析とその周辺
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi