• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Max-plus行列の対角化理論とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K13964
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分12040:応用数学および統計数学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

西田 優樹  東京理科大学, 工学部情報工学科, 助教 (70906601)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードmax-plus代数 / 離散事象システム / 固有ベクトル / 上三角化 / 固有多項式 / 相似変形 / 対角化 / Max-plus代数
研究開始時の研究の概要

Max-plus代数は加法として2数の最大値をとる演算,乗法として2数の和をとる演算をもつ代数系であり,スケジューリングをはじめとした離散事象システムの解析に応用されている.Max-plus代数上ではほとんどの行列が固有値を1つしか持たない一方で,固有多項式の根は重複度を込めて行列の次数と同じ数だけ存在する.そこで本研究では,固有多項式の根に付随するベクトルを用いてmax-plus行列の対角化理論を構成し,固有多項式の根が持つ豊富な情報を離散事象システムの解析に応用する.

研究実績の概要

離散事象システムの漸近的な振る舞いを調べるうえで,max-plus代数上の行列固有値に関する理論を整備することは重要である.前年度中には,max-plus行列が優対角という性質を持つ場合に,固有値や固有ベクトルを用いて行列を標準形へと相似変形できることを示したが,本年度はこの結果をnearly diagonally dominantという行列のクラスの場合へと拡張した.この場合に得られる標準形はJordan標準形に似たブロック上三角行列であり,対角行列と同様にべき乗の計算が容易に行える.この結果は,単なる優対角行列の場合と比較して,固有多項式の根のうち最小のものの重複度が2以上の場合へと拡張できたことを意味する.またセルオートマトンによる交通流モデルがnearly diagonally dominantな行列を用いて記述することができることを明らかにし,理論と応用の両面からmax-plus行列の対角化の重要性を裏付けた.この結果は国際会議ICIAM2023で発表され,また論文誌Discrete Event Dynamic Systemsへの掲載が決定した.
次に,行列の対角化や上三角化は通常の線形代数の場合には行列の相似変形であることから,max-plus行列の相似変形と固有値問題の関連について研究を進めた.具体的には,同値関係であるという性質を保つような,相似変形を引き起こす行列の対のなす集合をunitary-pair半群として定義し,これが固有値問題とうまく対応することを示した.この結果は,RIMS共同研究(公開型)「可積分系数理における最近の展開」で発表され,RIMS講究録別冊への掲載が決定している.
そのほか,CSR展開を用いたmax-plus行列の対角化について準備的な結果を得ている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Max-plus行列の対角化という点については,対角化の代わりとなる上三角化やJordan標準形について応用上重要な行列クラスに対して十分に成果を得ることができた.また,max-plus行列の相似変形についても研究を進め,対角化可能な行列のクラスやその限界がどのあたりにあるかについても知見を得ることができた.さらに,行列のCSR展開と固有値問題の関連についても研究に着手できており,その中で固有多項式の根のグラフ理論的な意味についても明らかになってきている.

今後の研究の推進方策

Max-plus行列の冪に関する公式として有名なCSR展開について,固有多項式の根の立場からの研究を進める.また,CSR展開の計算においてはグラフ上の最短経路問題が重要な役割を果たすことから,固有多項式の根や代数的固有ベクトルがグラフにおいて持つ意味を明らかにする.さらに,代数的固有ベクトルが応用できる問題の1つとして,離散事象システムにおける優固有ベクトルの計算法や性質の解明について検討を始める.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Independence and orthogonality of algebraic eigenvectors over the max-plus algebra2024

    • 著者名/発表者名
      Nishida Yuki、Watanabe Sennosuke、Watanabe Yoshihide
    • 雑誌名

      Linear and Multilinear Algebra

      巻: Online 号: 1 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1080/03081087.2024.2316781

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Triangulation of diagonally dominant min-plus matrices2024

    • 著者名/発表者名
      Nishida Yuki、Watanabe Sennosuke、Watanabe Yoshihide
    • 雑誌名

      Discrete Event Dynamic Systems

      巻: - 号: 2 ページ: 297-332

    • DOI

      10.1007/s10626-024-00397-z

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Similarity and isospectral transformation of max-plus matrices2024

    • 著者名/発表者名
      Nishida Yuki、Watanabe Sennosuke、Watanabe Yoshihide
    • 雑誌名

      RIMS Kokyuroku Bessatsu

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Solving max-plus linear systems by level sparsification2023

    • 著者名/発表者名
      Nishida Yuki
    • 雑誌名

      Proceedings of SIAM Conference on Applied and Computational Discrete Algorithms (ACDA23)

      巻: - ページ: 159-168

    • DOI

      10.1137/1.9781611977714.14

    • ISBN
      9781611977714
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Convergence of Vector-Valued Fuzzy Cellular Automata with Weighted-Averaging Rules2023

    • 著者名/発表者名
      Nishida Yuki、Yamasaki Koki、Watanabe Sennosuke、Fukuda Akiko、Watanabe Yoshihide
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: 14152 ページ: 48-59

    • DOI

      10.1007/978-3-031-42250-8_4

    • ISBN
      9783031422492, 9783031422508
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Max-plus代数における線形方程式とその解法2024

    • 著者名/発表者名
      西田優樹
    • 学会等名
      第36回岩手数理科学セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 粒子数保存する2階2値3近傍セルオートマトンの多項式表現2024

    • 著者名/発表者名
      渡邉扇之介,福田亜希子,西田優樹,松木平淳太
    • 学会等名
      日本応用数理学会第20回研究部会連合発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ナーススケジューリング問題における目的関数を動的に変更するヒューリスティックアルゴリズムの提案2024

    • 著者名/発表者名
      竹下馨,西田優樹,池辺淑子
    • 学会等名
      最適化:モデリングとアルゴリズム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Max-plus行列の固有値問題と固有値保存変形2023

    • 著者名/発表者名
      西田優樹
    • 学会等名
      RIMS共同研究(公開型)可積分系数理における最近の展開
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Convergence of Vector-Valued Fuzzy Cellular Automata with Weighted-Averaging Rules2023

    • 著者名/発表者名
      Nishida Yuki、Yamasaki Koki、Watanabe Sennosuke、Fukuda Akiko、Watanabe Yoshihide
    • 学会等名
      The 29th International Workshop on Cellular Automata and Discrete Complex Systems (AUTOMATA2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 加法的保存量をもつ2階2値3近傍セルオートマトンについて2023

    • 著者名/発表者名
      福田亜希子,渡邉扇之介,西田優樹,松木平淳太
    • 学会等名
      研究集会「非線形波動から可積分系へ2023」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Max-plus代数上の固有多項式に基づく行列のCSR展開2023

    • 著者名/発表者名
      西田優樹
    • 学会等名
      2023年度応用数学合同研究集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Solving Max-plus Linear Systems by Level Sparsification2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Nishida
    • 学会等名
      SIAM Conference on Applied and Computational Discrete Algorithms (ACDA23)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of discrete traffic flow models in terms of triangulation of min-plus matrices2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Nishida, Sennosuke Watanabe, Yoshihide Watanabe
    • 学会等名
      10th International Congress on Industrial and Applied Mathematics (ICIAM2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 優対角なmin-plus行列の上三角化とその交通流モデルへの応用2022

    • 著者名/発表者名
      西田優樹,渡邉扇之介,渡邊芳英
    • 学会等名
      日本応用数理学会2022年度年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 優対角min-plus行列の固有値理論に基づく上三角化とその交通流への応用2022

    • 著者名/発表者名
      西田優樹,渡邉扇之介,渡邊芳英
    • 学会等名
      研究集会「非線形波動から可積分系へ2022」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi