• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

準粒子描像にもとづく開放量子多体系におけるマルチスケールデコヒーレンスの理論

研究課題

研究課題/領域番号 22K13983
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

芳賀 大樹  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 助教 (10896921)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード開放量子系 / 量子多体系 / 冷却原子気体 / 量子デコヒーレンス / 非平衡統計力学
研究開始時の研究の概要

近年、原子やイオンの集団を高い精度で制御する技術の発展によって、量子コンピューティングをはじめとする次世代の量子技術への道が開かれつつある。しかしながら、このような量子系において外部環境との相互作用を完全に排除することはできない。量子系が環境とエネルギーをやり取りする過程で発生するデコヒーレンスは、量子情報技術にとって障害となる。本研究では、環境と相互作用する量子多体系が示す様々な時空間スケールにまたがったデコヒーレンス過程を明らかにすることで、複雑な量子系をシミュレートやコントロールする理論的指針を確立することを目指す。

研究実績の概要

近年、実験技術の発展により多数の自由度からなる量子系の精密なコントロールが可能となったことで、量子コンピューティングといった次世代の量子技術への道が開かれつつある。しかしながら、このような量子系において外部環境との相互作用を完全に排除することはできない。量子系が環境とエネルギーをやり取りする過程で発生するデコヒーレンス(量子力学的な重ね合わせ状態の破壊)は、量子技術にとって障害となる。したがって、開放量子多体系のデコヒーレンスがどのようにして起こるのかを理解することは重要な課題である。
本研究の具体的な目標は、「リュウビリアン」と呼ばれる行列を用いて、開放量子系の時間発展を解析することにある。リュウビリアンの固有ベクトルと固有値は、量子系のダイナミクスを理解する上で核心となる要素である。これらは、系が時間とともにどのように振る舞うかを決定し、特定のパラメータの下での量子系の振る舞いを予測するために不可欠である。
当該年度の研究成果として、開放量子多体系における相転移の発生とリュウビリアン固有値の分布との間に明確な関連を発見した。相転移とは、系のパラメータが変化するときに、その性質がある点で急激に変化する現象である。この研究では、リュウビリアン固有値の分布を用いて相転移を特定し、記述する新たな指標を提案した。この指標は、量子多体系の状態変化をより精密に把握し、制御するための理論的な基盤を提供しうる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

環境と相互作用する量子系において、デコヒーレンスがどのようにして起こるのかを理解することは重要な課題である。開放量子系の状態は密度行列によって指定され、その時間発展はリュウビリアンとよばれる演算子によって記述される。本研究の目標は、リュウビリアンのスペクトルや固有状態が示す様々な構造を特定・分類することで、デコヒーレンスの動的過程を記述する有効理論を確立することにある。
当該年度の研究では、開放量子多体系の相転移に注目した。こうした系では、駆動外場と散逸との競合によって維持される非平衡定常状態が実現しており、熱平衡系では見られない特異な相構造が実現することが知られている。このような相の間の転移は、系のデコヒーレンス過程に大きな影響を与えうる。本研究では、開放量子多体系における相転移がリュウビリアンスペクトルの構造とどのように関係しているかについて調べた。
従来、開放量子多体系の相転移を特徴づける指標として、もっともゆっくり減衰するモードの減衰率に対応する「リュウビリアンギャップ」が広く用いられてきた。しかし、リュウビリアンギャップだけでは、多様な相転移を完全に特徴づけるには不十分である。そこで本研究では、我々が「振動モードギャップ」と呼ぶ新たな種類のギャップを提案した。振動モードギャップは、もっともゆっくり減衰する振動モードの減衰率に対応する。散逸を伴うボース粒子系に関して、これら二種類のギャップを考慮することで初めて相転移の完全な分類が可能となることが明らかとなった。
以上の成果は日本物理学会で発表され、現在論文を用意中である。

今後の研究の推進方策

今後の研究方針としては、開放量子系における相転移とリュウビリアンスペクトルとの関係に関する以上の成果の理論的裏付けを確立することが挙げられる。孤立した量子系における相転移を解析するうえで、場の量子論的手法が広く用いられてきた。具体的には、ダイヤグラムを用いた摂動展開によってグリーン関数等を計算することで、エネルギースペクトルに関する状態密度を求めたり、ギャップの振る舞いを導き出したりすることができる。こうした場の理論的なテクニックを、リュウビリアンによって記述される開放量子系に対して適用することを目指す。これによって、従来の数値計算に頼る方法ではアクセスできなかったマクロな系の振る舞いも解析することが可能となるばかりでなく、開放量子系における相転移の普遍クラスの分類へ向けた道も開かれる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Spontaneous symmetry breaking in nonsteady modes of open quantum many-body systems2023

    • 著者名/発表者名
      Taiki Haga
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 107 号: 5 ページ: 052208-052208

    • DOI

      10.1103/physreva.107.052208

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quasiparticles of decoherence processes in open quantum many-body systems: Incoherentons2023

    • 著者名/発表者名
      Haga Taiki、Nakagawa Masaya、Hamazaki Ryusuke、Ueda Masahito
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 5 号: 4 ページ: 043225-043225

    • DOI

      10.1103/physrevresearch.5.043225

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interscale entanglement production in a quantum system simulating classical chaos2022

    • 著者名/発表者名
      Taiki Haga and Shin-ich Sasa
    • 雑誌名

      Journal of Statistical Mechanics: Theory and Experiment

      巻: 2022 号: 12 ページ: 123102-123102

    • DOI

      10.1088/1742-5468/aca2a1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 非平衡ランダムスピン系における次元削減仮説の機械学習による検証2024

    • 著者名/発表者名
      芳賀大樹
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 開放量子多体系における動的モードの転移現象2024

    • 著者名/発表者名
      芳賀大樹
    • 学会等名
      非平衡系の物理
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Spontaneous symmetry breaking in non-steady modes of open quantum many-body systems2023

    • 著者名/発表者名
      Taiki Haga
    • 学会等名
      STATPHYS2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 開放量子多体系における相転移の新指標:振動モードギャップ2023

    • 著者名/発表者名
      芳賀大樹
    • 学会等名
      日本物理学会2023年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 散逸系におけるコヒーレントな非定常固有モードが示す量子相転移2022

    • 著者名/発表者名
      芳賀大樹
    • 学会等名
      日本物理学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi