• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高強度磁場で支配されるレーザー駆動の極限状態の生成と新機能の創出

研究課題

研究課題/領域番号 22K14019
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分14010:プラズマ科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

松井 隆太郎  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教 (70870476)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード高強度レーザー / 相対論プラズマ / 高エネルギー電子 / 半導体製造技術 / 高エネルギー密度プラズマ / 高強度レーザー照射実験 / ターゲット作製 / 無衝突衝撃波 / イオン加速
研究開始時の研究の概要

本提案は、集光強度が10^20-22 W/cm^2 の高強度レーザーと物質との相互作用において、ナノ工学・リソグラフィー技術によるサブマイクロメートルオーダの比表面積の大きな微細構造を付与した物質を用いることで、圧力が数M~数10 Gbarの高エネルギー密度プラズマを生成するとともに、この過程で現出するTV/mオーダの強電場と kTオーダの強磁場を制御することでプラズマに自己組織化機能を発現できるとの着想に基づき、微細構造を適切に選択することで、慣性時間を超えてこれを長時間“閉じ込める”方法論を開拓することを目的とする。

研究実績の概要

本研究課題は、集光強度が10^{20-22} W/cm^2 の高強度レーザーと物質との相互作用において、ターゲットとしてナノ工学技術・電子線リソグラフィー技術によるサブマイクロメートルオーダの微細構造を付与することで比表面積を大きくした物質(構造性媒質)を用いることで、圧力が数十億気圧の高エネルギー密度プラズマが生成するとともに、この過程で現出するTV/mオーダの強電場と kTオーダの強磁場を制御することでプラズマに自己組織化機能を発現できるとの着想に基づき、微細構造を適切に選択することで、慣性時間を超えてレーザー生成相対論プラズマを長時間“閉じ込める”方法論を開拓することを目的とする。
2023年度は、(1)相対論的電磁粒子コードを用いて高強度レーザーと構造性媒質(ロッド集合体)との相互作用を模擬する2次元粒子シミュレーションを実施し、プラズマ中に準定常磁場構造を導入するための適切なターゲットデザインを見いだした。その上で、(2)シミュレーション結果に基づいてターゲットの設計・作製を行った。(1)(2)の成果を踏まえ、(3)作製したターゲット、および、カーボンナノチューブ(CNT)を用いた高強度レーザーの照射実験(京都大学化学研究所T^6レーザー)に着手した。レーザー照射実験では、生成する相対論プラズマの電子温度の空間分布特性に関するデータの蓄積に成功し、シミュレーション結果と同様の傾向を示す結果である点と、ターゲットの微細構造が生成プラズマのエネルギー状態と異方性に大きな影響を及ぼす点を確認した。これらの一連の結果により、2024年度の研究においてより詳細な物理量(イオンエネルギー、イオン種、生成磁場強度)を測定するための方向性を見いだすことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、高強度レーザーと構造性媒質との相互作用に関する理論・シミュレーション研究、および、構造性媒質を用いたレーザー照射実験を実施し、以下の結果を得た。
(1)理論・シミュレーション:研究代表者らが開発・整備した衝突緩和過程を含む相対論的電磁粒子コードを用いて、高強度レーザーと構造性媒質との相互作用を模擬する2次元大規模シミュレーションを実施した。高強度レーザーは、研究代表者らが共同研究を実施している京都大学化学研究所のT^6レーザーを想定(最大集光強度:10^{19-20} W/cm^2・パルス幅:40 フェムト秒)した。その結果、ターゲットのマイクロメートルオーダの微細構造を変化させることで、生成プラズマ中にキロテスラオーダの強磁場が形成され、磁場構造及び磁場強度がパルス幅を2桁以上上回る長時間にわたって保持されることを明らかにした。
(2)ターゲット作製:(1)で見いだしたパラメータ領域をもとに、最新の半導体製造技術を駆使して、直径がサブマイクロメートルで高さが数10マイクロメートルの円柱状ケイ素がマイクロメートル間隔で多数配列した物質(シリコンロッド集合体)を精緻に作製する技術を確立した。
(3)レーザー照射実験:(2)で作製したロッド集合体、および、ロッドのアスペクト比(高さ/直径)を極限まで大きくした物質との位置づけで、炭素ナノチューブ(CNT)を用いて、これらに高強度レーザーを照射する実験を実施した。実験では、ターゲットの軸方向とレーザーの偏光方向・照射方向に関する配位を変えたものを複数パターンに分けて詳細に調べ、それぞれのケースにおいて電子のエネルギーを2方向で同時計測した。その結果、電子エネルギーの空間分布特性が、レーザーの照射方向・偏光方向に依らず、ターゲットの方向性を強く反映することを明らかにした。

今後の研究の推進方策

2023年度までの成果を踏まえ、最終年度である2024年度は、レーザー生成高エネルギー密度プラズマの状態に関するより詳細な物理量(電子エネルギー・イオンエネルギー・生成磁場強度)の計測を試みる。加えて、水素・ホウ素熱核融合反応の実現に向けて、ロッド集合体に水素・ホウ素の導入手法を検討し、これに高強度レーザーを照射する実験を実施する。具体的には、現実により近い設定を模擬するため、シミュレーションコードのイオン化ルーチンを整備して、イオン化・衝突緩和過程を取り入れた粒子シミュレーションを実施し、実験結果との比較・検討を行う。ターゲット作製では、水素・ホウ素の導入を目的として、適したターゲットを設計・作製する。実験では、プラズマミラーを導入することで、構造性媒質とレーザーとの相互作用をより理想的な形で実現させるとともに、シャドウグラフ等を用いたプラズマの密度計測・ファラデー回転を利用した磁場強度計測を試みる。さらに、CR-39などを導入したイオン種の同定なども検討し、水素・ホウ素熱核融合反応の有無を調べる。
これらにより、本研究課題の目標である、「高強度磁場に支配される高エネルギー密度プラズマによる陽子・ホウ素熱核融合」の実現の有無に対する評価を行い、照射するレーザー強度に対して生成されるプラズマの温度・密度・閉じ込め時間に関するスケーリング則の構築を試みる。さらに、核融合としての本手法の有用性と将来性の検証・検討を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] レーザー駆動高エネルギー密度バルクプラズマの生成・制御に向けたCNTターゲットの異方性の検証と新機能の創出2023

    • 著者名/発表者名
      松井隆太郎、林 直仁、金銅亮弥、松田一成、升野 振一郎、橋田昌樹、阪部周二、時田茂樹、岸本泰明
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会第44回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 高強度レーザー照射された微細構造ターゲットのマルチスケールのエネルギー輸送と長時間膨張・緩和ダイナミクス2023

    • 著者名/発表者名
      松井隆太郎、金銅亮弥、太田雅人、福田祐仁、坂和洋一、岸本泰明
    • 学会等名
      第39回 プラズマ・核融合学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Exploring high energy density plasmas with exotic character by the interaction between high intensity laser and CNT/rod assembly2023

    • 著者名/発表者名
      R. Matsui, N. Hayashi, M. Ishihara, K. Matsuda, K. Fukami, H. Sakaguchi, S. Masuno, M. Hashida, S. Sakabe, S. Tokita and Y. Kishimoto
    • 学会等名
      HEDS2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高強度レーザーと構造性媒質の相互作用による高エネルギー密度プラズマの生成と保持 2.T6レーザー実験によるプラズマ生成過程と電子スペクトル2023

    • 著者名/発表者名
      松井 隆太郎, 林 直仁, 石原 聖也, 升野 振一郎, 井上 峻介, 橋田 昌樹, 時田 茂樹, 阪部 周二, 岸本 泰明
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会第43回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 相対論プラズマにおける磁化率の相違によるHモード様電場の形成と閉じ込め2022

    • 著者名/発表者名
      松井 隆太郎, 桧垣 慎太郎, 岸本 泰明
    • 学会等名
      第39回 プラズマ・核融合学会 年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 波長オーダの構造性ターゲットを用いた高強度レーザーの非線形伝播・吸収特性とバルクプラズマの制御2022

    • 著者名/発表者名
      松井隆太郎, 石原聖也, 林直仁, 岸本泰明
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Generation of HED plasma regulated by magnetic field from structured medium -Simulation and experimental study-2022

    • 著者名/発表者名
      R. Matsui, M. Ota, Y. Fukuda, Y. Sakawa and Y. Kishimoto
    • 学会等名
      International Conference of High Energy Density Sciences 2022 (HEDS2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi