• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MeVガンマ線天文学を切り拓く超高感度MeVガンマ線カメラの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K14057
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関京都大学

研究代表者

池田 智法  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(PD) (90898454)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード暗黒物質 / ガンマ線 / ガス検出器 / コンプトンカメラ / MeVガンマ線 / MPGD / 宇宙線 / 素粒子
研究開始時の研究の概要

宇宙MeVガンマ線観測は元素起源と暗黒物質の両方にアクセス可能な重要な観測領域であるが、その観測は20年もの間進歩していない。これを打開するにはMeVガンマ線望遠鏡ETCCが非常に有用だが、有効面積が小さいことが欠点であった。そこで本研究では、コンプトン散乱体としての役割に特化した「高圧CF4ガス充填式飛跡検出器」を開発し、この弱点を克服する。高圧下でのガス検出器の運用は、微細な電極間での放電が問題となるが、これをガラス素材で製作された飛跡検出器u-PICで解決する。これが完遂しETCCに導入できれば、1ヶ月の気球実験で世界最高感度の宇宙MeVガンマ線観測が可能となる。

研究成果の概要

電子飛跡検出型コンプトンカメラETCCでは、ガンマ線に対する有効面積が小さいという問題がある。コンプトン散乱断面積の大きなガスであるCF4ガスの高気圧環境下で飛跡検出器を運用することでこれを解決できる。そこで、独自に開発してきたガスイメー ジング検出器「3電極型μ-PIC」とCF4ガスを用いた試験を行なった。結果、Ne:CF4=1:1の1気圧環境下でも要請ガス利得が得られることが確認された。さらに、3電極型u-PICの電極構造を活かした電圧供給をしたところ、3倍程度ガス利得が向上した。ETCCを構築し、662keVの点源分解能を評価したところ、21.5度が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

宇宙MeVガンマ線観測は元素起源と暗黒物質の解明にアクセス可能な重要な観測領域である。 しかし、MeVガンマ線観測は他のエネルギー帯域と比べて非常に遅れており、COMPTEL実験の観測から20年もの間、感度が向上していない。これを解決するためには、コンプトン散乱事象の全ての情報を取得可能な、電子飛跡検出型コンプトンカメラETCCが有用である。本研究成果は、ETCCでも有効面積を拡大することができることを実験的に示した。また、新型の3電極型u-PICによって、さらに高性能な宇宙MeVガンマ線望遠鏡が開発できる指針を与える重要な結果となっている。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Background contributions in the electron-tracking Compton camera aboard SMILE-<mml:math xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" display="inline"><mml:mrow><mml:mn>2</mml:mn><mml:mo>+</mml:mo></mml:mrow></mml:math>2023

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Tomonori、Takada Atsushi、Takemura Taito、Yoshikawa Kei、Nakamura Yuta、Onozaka Ken、Abe Mitsuru、Tanimori Toru、Mizumura Yoshitaka
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 108 号: 12 ページ: 123013-123013

    • DOI

      10.1103/physrevd.108.123013

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] SMILE69: SMILE-3に向けたETCC試験機の性能評価2023

    • 著者名/発表者名
      池田智法
    • 学会等名
      日本物理学会2023年秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Results of the SMILE-2+ balloon experiment2023

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Ikeda
    • 学会等名
      the 38th International Cosmic Ray Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi