• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

恒星圏進化論:恒星磁気活動の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K14077
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関東京大学

研究代表者

庄田 宗人  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (20868939)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード恒星風 / 恒星コロナ加熱 / 恒星X線放射 / 恒星紫外線放射 / 恒星磁気活動 / XUV放射 / 太陽系進化
研究開始時の研究の概要

地球の進化、さらには太陽系全体の進化を理解する上で太陽の磁気活動がどのような歴史を辿ってきたかを理解することは極めて重要だ。過去の太陽の様子を理解するには太陽によく似た若い星を見つけそれを観測するのが常套手段であるが、残念ながら太陽以外の恒星の磁気活動を観測するのは極めて難しい。そこで本研究計画では現在の太陽の磁気活動を数値シミュレーションで再現し、それを拡張することで太陽磁気活動の歴史を理論的に理解することを目指す。さらに近年系外惑星の観点から注目される赤色矮星の磁気活動モデリングにも挑戦する。

研究実績の概要

恒星圏特性を決定する最も基本的な要素は恒星風と恒星XUV(X線と極端紫外線の総称)放射である。これらを理論的に推定すべく、2022年度は「1. 新たな物理素過程を取り入れた恒星風モデルの構築およびそれを用いた恒星風スケーリング則の導出」、「2. XUV放射モデルの恒星観測による検証」の二つの研究課題に取り組んだ。
これまでの恒星風理論研究においては恒星表面の熱対流と磁場の相互作用により生み出される波動(アルベーン波)をエネルギー源とするモデルが盛んに研究されてきた。しかし近年の太陽観測によると太陽内部から浮上してきた磁場の塊(浮上磁場)もエネルギー源として重要であることが示唆されている。このような背景のもと、私はアルベーン波と浮上磁場の両効果を取り入れた新たなモデルの枠組みを考案し、その数値シミュレーションを行った。シミュレーションをもとに導出したスケーリング則は太陽観測、恒星観測いずれとも整合的であり、恒星風形成においてアルベーン波と浮上磁場の両方が重要であることが示された。
太陽や太陽型星の外層大気は数百万度の超高温に加熱されており、この大気層をコロナと呼ぶ。コロナからは高エネルギーの電磁波(XUV)が恒常的に放射されている。逆に言えば恒星からのXUV放射を観測すれば恒星コロナ加熱の理論モデルを制限できる可能性があるということである。私は以前開発した太陽XUV放射モデルを一般の太陽型星へ拡張し、得られた放射スペクトルを観測と直接比較することでモデルの検証を行った。比較を行った三つの恒星観測のうち二つは太陽モデルの延長で非常に良く再現することができた。一方特に磁気活動の激しい恒星についてはこれまでのモデルの延長で説明することはできず、新たな加熱機構の必要性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度に取り組んだ二つの研究課題はいずれも順調に進行しており、滞りなく論文化可能な見通しが立っている。また、いずれの研究も太陽型星(太陽と同程度の質量を持つ恒星)にターゲットを絞っており、今回の成果が出たことでより一般の恒星(小質量主系列星)へモデルを拡張する弾みがついたと言える。以上の理由から成果の創出、今後の研究への発展、いずれの観点からも研究は順調に進行していると言える。

今後の研究の推進方策

2022年度に行った研究はいずれも太陽型星にターゲットを絞っていたため、より一般の小質量星へモデルを拡張する。また、これまでは一次元モデルをベースに多次元効果を現象論的に取り入れていたので、それらの妥当性を三次元数値計算で直接的に検証する。計算負荷の少ない一次元計算とより物理的に正確な三次元計算をうまく併用しながらモデルの改良、発展に努める。

報告書

(1件)
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Testing the Alfven-wave Model of the Solar Wind with Interplanetary Scintillation2022

    • 著者名/発表者名
      Shoda Munehito、Iwai Kazumasa、Shiota Daikou
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 928 号: 2 ページ: 130-130

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac581e

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Solar-Cで狙う太陽風のサイエンス2023

    • 著者名/発表者名
      庄田宗人
    • 学会等名
      太陽研究者連絡会シンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Modelling the corona and XUV emission of the Sun and Sun-like stars2022

    • 著者名/発表者名
      Munehito Shoda
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Acceleration mechanisms and mass-loss rates of stellar wind from low-mass stars2022

    • 著者名/発表者名
      Munehito Shoda
    • 学会等名
      Cool Stars 21
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Overview of switchback modellings2022

    • 著者名/発表者名
      Munehito Shoda
    • 学会等名
      COSPAR 44th Scientific Assembly
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 3D simulation of the fast solar wind: the role of parametric decay instability2022

    • 著者名/発表者名
      Munehito Shoda
    • 学会等名
      International Astronomical Union General Assembly 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Stellar wind from low-mass main-sequence stars: an overview of theoretical models2022

    • 著者名/発表者名
      Munehito Shoda
    • 学会等名
      International Astronomical Union General Assembly 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Solar wind acceleration driven by plasma waves2022

    • 著者名/発表者名
      Munehito Shoda
    • 学会等名
      URSI-Japan Radio Science Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 太陽型星の恒星風スケーリング則2022

    • 著者名/発表者名
      庄田宗人
    • 学会等名
      日本天文学会 2022年秋季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi