研究課題/領域番号 |
22K14109
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分17030:地球人間圏科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
森田 雅明 東京大学, 地震研究所, 助教 (40805149)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 火山ガス / 二酸化硫黄放出率 / 衛星 / TROPOMI / 福徳岡ノ場 / 西之島 / 噴火 / 二酸化硫黄 / 準リアルタイムモニタリング |
研究開始時の研究の概要 |
火山活動推移の予測・評価を通じて火山防災・減災に貢献するために,静穏期から噴火時に至るまでモニタリング可能で,地下のマグマ供給率などの噴火切迫度の評価指標となる,二酸化硫黄(SO2)放出率の準リアルタイムモニタリング手法を開発する.特に,国内火山を網羅的かつ連続的にモニタリングするために,衛星センサーを用いた解析手法を新たに開発する.具体的には,衛星センサーで得られたSO2カラム量の空間分布に対して,大気流跡線モデルによるインバージョンを行うことで,高頻度な放出率データを算出する.得られた放出率の精度を評価するために,地上での機動観測・自動観測の結果との比較を行う.
|
研究実績の概要 |
衛星センサーによるSO2放出率の準リアルタイム解析手法を開発するため,TROPOMI・ひまわり8号データを統合した放出率解析手法のプロトタイプの製作を実施した.福徳岡ノ場2021年噴火および西之島の2021-2022年の噴火活動について,TROPOMIで得られたSO2カラム量の分布データに,噴煙高度と風向・風速を与えることで放出率を解析した.福徳岡ノ場2021年噴火では,初期の継続した噴煙活動のフェーズとその後のスルツェイ式噴火のフェーズで,SO2放出率は10,000 ton/day以上,最大75,000 ton/day程度だったものが,1,000 ton/day以下に急激に減少していく変動を把握した.西之島では2021年8月以降,検出限界(100 ton/day)以下から1,000 ton/day程度の値で増減を繰り返しながら推移していたが,2022年7月下旬より徐々に増加し,9月には3,000-5,000 ton/day程度に達した.10月の噴火時には,日平均で最大16,000 ton/day程度の値を記録した.噴火終了後も11月までは2,000 ton/day程度の値を維持している. また,解析と並行して,SO2放出率の観測を阿蘇山や十勝岳で試みた.今後も,衛星観測の精度検証のために地上観測を行う. 得られた成果について,日本地球惑星科学連合の年会やIAVCEIの国際学術集会,IPGPと地震研究所の合同ワークショップなどで発表した.また,十勝だけの共同研究の結果について,Frontiers in Earth Science誌に投稿し,アクセプトされた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
所属機関異動のため,研究環境の構築に時間を要し,解析の自動化を試みるところまで到達しなかった.
|
今後の研究の推進方策 |
2年目は,これまでの成果についてまとめて論文を投稿するとともに,サーバー環境をセットアップし,解析の自動化を試みる.合わせて,十勝岳や阿蘇山,諏訪之瀬島などを候補として,地上観測を行い,衛星観測と地上観測の結果の整合性の確認を実施する.
|