• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋プレートを構成する玄武岩の地震活動への影響:アスペリティの実体解明に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 22K14112
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

澤井 みち代  千葉大学, 大学院理学研究院, 助教 (20760995)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード沈み込み帯 / 摩擦 / 地震 / 玄武岩 / 摩擦実験
研究開始時の研究の概要

沈み込み帯での地震活動は、地震波を伴わないゆっくりとしたすべり(スロー地震)から津波を引き起こすような巨大地震まで多種多様であり、それらの発生要因の一つとされているのが断層面における摩擦挙動である。しかし、沈み込む海洋プレートの主要構成物質である玄武岩の摩擦挙動はこれまで明らかにされていない。本研究では、玄武岩が沈み込み、温度・圧力が上昇するに伴って摩擦特性がどのように変化するのかを系統的に調べ、玄武岩の摩擦特性が多様な地震活動の一端を担う可能性を摩擦実験により検証する。

研究実績の概要

沈み込み帯での地震活動は、地震波を伴わないゆっくりとしたすべりから津波を引き起こすような巨大地震まで多種多様であり、それらの発生要因の一つとされているのが断層面における摩擦挙動である。よって、沈み込む海洋プレートの主要構成物質である玄武岩の摩擦挙動について調べることは非常に重要であり、系統的な摩擦データの取得は沈み込み帯での地震活動を理解する上で必要不可欠と言える。そこで本研究では、玄武岩が沈み込み、温度・圧力が上昇するに伴って摩擦特性がどのように変化するのかを系統的に調べ、玄武岩の摩擦特性が多様な地震活動の一端を担う可能性を摩擦実験により検証することとした。
令和5年度は、令和4年度に使用したODP Leg144 Site879にて採取された玄武岩とは鉱物組成の異なるIODP Expedition333 SiteC0012由来の玄武岩2試料を使用し、鉱物組成の違いにより、摩擦特性がどのように変化するのかに注目した。その結果、断層すべりの安定性を示すパラメータ(a-b)値は温度が上昇するに伴って正から負へと変化することが明らかとなった。この傾向は、ODP Leg144 Site879由来玄武岩の結果と調和的であった。しかし、粘土鉱物含有量が多くなるほど(a-b)値は大きな値を示し、安定的な性質を示すことがわかった。つまり、粘土鉱物の量比が増加すると、断層が安定的になる可能性があり、同じ岩石種であっても組成が異なれば、沈み込み帯の地震活動の不均質の要因となる可能性が考えられる。現在、間隙水圧の効果について調べる実験を進め、摩擦挙動に及ぼす影響を検証する準備に取り掛かっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに、当初予定していたガス圧式高温高圧三軸試験機を用いた摩擦実験のうち、鉱物組成の異なる3つの玄武岩試料および1つの緑色岩試料について結果が出始めている。特に今年度は、断層すべりの安定性を示すパラメータ(a-b)値に対する温度効果が、鉱物組成の違いの影響を受けるのか、またどのように変化するのかを調べた。試験機トラブルや細部の調整のため、間隙水圧の変化が摩擦特性に及ぼす影響を調べる実験は次年度に実施予定であるが、各試料の摩擦特性に対する温度依存性から、鉱物組成の違いが断層の安定性に影響を与えることが明らかになった。沈み込み帯の地震活動との関連性を考察するため、得られた結果は、随時遠洋性堆積物などの摩擦特性とも比較しながら議論を進めている。

今後の研究の推進方策

今後も本研究課題を遂行すべく、引き続き摩擦実験を実施する。現時点で3つの玄武岩試料および1つの緑色岩試料について、摩擦特性に対する温度効果を検証する実験を実施しているが、今後は間隙水圧の効果を検討していく予定である。すでに温度依存性に対して鉱物組成の違いが影響を与えることは明らかになったが、圧力依存性に対してどのような影響を及ぼすのかを検証するため、こちらも複数の試料で検証予定である。今年度までに得られた実験試料については組織観察を進めていきたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Effects of effective pressure on fault behavior triggered by fluid injection2023

    • 著者名/発表者名
      Kim Garam、北村真奈美、澤井みち代
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 海山由来玄武岩の摩擦特性:沈み込み帯における地震活動との関係2023

    • 著者名/発表者名
      平松知也、和田壮又、金川久一、澤井みち代
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 太平洋プレート被覆層遠洋性粘土の日本海溝沈み込み帯浅部における摩擦特性2023

    • 著者名/発表者名
      金川久一、嵯峨野紗弓、平松知也、和田壮又、澤井みち代
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 注水に伴う有効圧の変化が断層の挙動に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      Kim Garam、北村真奈美、澤井みち代
    • 学会等名
      日本地震学会2023年秋期大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Laboratory study on fault reactivation by fluid injection and relationship between slip behavior and effective pressure2023

    • 著者名/発表者名
      Kim, G., Kitamura, M. and Sawai, M.
    • 学会等名
      American Geophysical Union, Fall Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Frictional properties of basalt collected from a seamount and implications for earthquake generation2022

    • 著者名/発表者名
      Sawai, M., Sato, T., Hiramatsu, T. and Kanagawa, K.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 三軸摩擦実験に基づく紀伊半島沖南海トラフ付加体中の断層の強度・安定性・癒着度の深度変化2022

    • 著者名/発表者名
      金川久一・藤森純矢・中西智哉・嵯峨野紗弓・澤井みち代
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Frictional properties of basalt: Effects of the seamount subduction on earthquake generation2022

    • 著者名/発表者名
      Sawai, M., Hiramatsu, T., Wada, S. and Kanagawa, K.
    • 学会等名
      International Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi