• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浅部から深部まで一貫した火山性地震の検出によるマグマ供給プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K14113
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関神奈川県温泉地学研究所

研究代表者

栗原 亮  神奈川県温泉地学研究所, 研究課, 技師 (50880837)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード火山性地震 / 深部低周波地震 / マグマ供給
研究開始時の研究の概要

このうち地表付近から深さ10kmでは浅部の火山性地震が発生しており、深さ10kmから40 km程度では深部低周波地震と呼ばれる地震が発生している。これらの地震は噴火前に活発化することも多く、マグマの供給と関連すると考えられる。そこで、本研究では深部低周波地震と浅部の火山性地震両方の活動状況を複数の火山地域を対象に従来よりも高精度かつ包括的に検出を行い、その活動の推移や震源分布を明らかにすることで、地下深部から地表火山へのマグマ供給プロセスの全体像を解明することを目指す。

研究実績の概要

2023年度は前年度に引き続き、箱根山浅部で発生する微小な火山性地震の検出と震源決定に取り組んだ。震源決定では、振幅値を使うASL法により、大涌谷周辺の極浅部にこの地震が位置していることがわかり、この位置は2015年の噴火時に見られた傾斜変動をもたらすクラックに近いことから、このクラックと関連している可能性がある。
マッチドフィルタ法によりこの地震の検出を2014年から2023年のデータで実施した。その結果、この地震が活発であった期間は2015年の水蒸気噴火の前後の期間、2019年の火山活発時に加えて2020年から2022年の期間である。特に2022年の5月から7月にかけてが特に活発であるが、その中では1週間から1ヶ月の周期で活発化と静穏化を繰り返していた。2022年の10月ごろより地震数は減少していたが、2023年5月にも群発的な活動があった。その後の地震活動は低調であった。この2023年5月以降は箱根火山全体で通常の地震の増加、地殻変動等が観測されており、火山活動の活発化と関連していた可能性がある。

また、箱根山では深部低周波地震および深部低周波地震近傍で発生する高周波の地震の検出も実施した。これまで以上に精度の高い検出ができ、毎年の中で活動度に変化があること、これまでにも2015年の噴火前などに高周波の地震の群発的な発生が見られることがわかった。

加えて、これらの地震活動の検出プログラムを自動化したことで、現在ではこれらの地震活動の様子をほぼリアルタイムで観察することができるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

箱根山において深部・浅部ともにこれまで知られていなかった未知の浅部の火山性地震、深部の低周波地震およびその周辺で発生する高周波な地震の詳細な活動の様子がわかるようになった。浅部の地震については震源位置を決定することができた。これらの地震は当初想定していなかった地震であるが、この解析により既存地震ではわからなかった詳細な火山活動の理解が進む可能性がある。

今後の研究の推進方策

新たな検出手法の開発・検討や、深部低周波地震の震源決定、箱根以外(富士山や伊豆大島を想定)での深部低周波地震等の解析を進める。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Deep low-frequency earthquake activity associated with the 2018 eruptions in the Kirishima volcanic complex, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Kurihara Ryo、Kato Aitaro
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 74 号: 1 ページ: 174-174

    • DOI

      10.1186/s40623-022-01723-1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 箱根火山大涌谷極浅部で発生する地震と火山活動の関係2023

    • 著者名/発表者名
      栗原亮、長岡優、本多亮、板寺一洋
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 箱根火山の浅部および深部で発生する地震の活動2023

    • 著者名/発表者名
      栗原亮
    • 学会等名
      日本火山学会2023年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 箱根火山における極浅部の地震と深部低周波地震の網羅的検出2023

    • 著者名/発表者名
      栗原亮
    • 学会等名
      日本地震学会2023年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Deep low-frequency earthquakes with various waveform characteristics related to volcanic activity in Kirishima and Hakone volcanoes in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kurihara
    • 学会等名
      IAVCEI scientific assembly
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 霧島山2018年噴火時の深部低周波地震活動2022

    • 著者名/発表者名
      栗原亮、加藤愛太郎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 箱根山大涌谷極浅部で発生する地震の活動2022

    • 著者名/発表者名
      栗原亮、長岡優、本多亮、板寺一洋
    • 学会等名
      日本火山学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 火山周辺での深部低周波地震の波形的特徴とその活動2022

    • 著者名/発表者名
      栗原亮
    • 学会等名
      日本地震学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi