研究課題/領域番号 |
22K14130
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
松本 恵子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (10803926)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 爆発噴火 / 噴出物 / 浸透率 / 脱ガス / 岩石微細構造 / 火口近傍噴出物 |
研究開始時の研究の概要 |
地表に停滞したマグマが爆発を繰り返す仕組みを解明するため,火口近傍調査と岩石微細構造の分析により,ミクロ~マクロの広範囲で岩石構造の定量的解析と脱ガス経路の組織的・化学的可視化を行い,火道頂部の“蓋”のガス浸透構造を明らかにする.また,噴火時系列との比較から“蓋”の形成と破壊による詳細な爆発過程を復元する.これにより,従来仮定されてきた“蓋”の物質的実体を解明し,より現実を再現する爆発噴火モデルの構築を目指す.
|
研究実績の概要 |
ブルカノ式噴火など繰り返す爆発噴火は,火口に “蓋” が短時間で形成され破壊される過程が繰り返される.観測等に基づく従来のモデルでは,溶岩ドームなどの緻密で浸透性の低い岩体が“蓋”となってマグマからの脱ガスを阻害し,増圧により蓋が破壊されると説明される.しかし“蓋”の物質的実体は調査されておらず,なぜ爆発を繰り返すかも説明されていない.本課題では,噴出物組織の定性的・定量的解析により火口の“蓋”のガス浸透構造とそれによる爆発過程を復元し,繰り返し爆発の仕組みを解明する. 2023年度は昨年度に作製した浸透率測定装置の検証を行った.浸透率既知のサンプルを測定すると一桁低い値となった.これは,先行研究の装置と自作装置とで測定流量が異なるためだと考えられる.また,連結空隙が多く浸透性が高い試料は測定が困難であることもわかった.次年度は測定可能な範囲で自作装置での浸透率測定を行う.また,前年度明らかにした新燃岳2018年噴出物の組織解析に基づく爆発噴火メカニズムについて論文投稿し,現在修正を行っている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
自作の浸透率測定装置による先行研究試料の測定で,浸透率が一桁小さい値になった.原因は精査中である.また論文投稿を行ったがリジェクトとなり修正中である.
|
今後の研究の推進方策 |
新燃岳2018年の噴出物組織の記載と引張試験の結果に基づく爆発的噴火が繰り返すメカニズムについての投稿論文をアクセプトさせる.浸透率については,割れ目が多い試料のため整形が困難であったり測定レンジが大幅にばらつくことも分かったため,気泡組織の形状観察などの定性的な記載を優先させる.また短時間に爆発が繰り返され,かつ詳細な観測が行われている事例として伊豆大島1986年噴火についても組織観察を行い,他火山の事例への適用性を検討する.
|