• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソフトメタマテリアルで拓く局所滑り分布覚センサの創製

研究課題

研究課題/領域番号 22K14211
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関東北大学

研究代表者

岡谷 泰佑  東北大学, 工学研究科, 助教 (80881854)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードメタマテリアル / ソフトメタマテリアル / 局所滑り分布覚センサ
研究開始時の研究の概要

本研究では,メタマテリアル構造をエラストマー上に形成した変形可能なソフトメタマテリアルを作製し,エラストマーの変形に伴う明度変化から,エラストマーと接触対象の接触面に生じる局所滑り分布を可視化するセンサを実現する.メタマテリアルをエラストマー上にピクセル状に形成し,各ピクセルにおいて引張・圧縮変形を明度変化として捉える.局所滑りはその周囲における引張・圧縮変形による明度変化として検出される.本研究ではその原理検証を目的として,ソフトメタマテリアルの形成手法の確立,作製したセンサの分光特性評価,カメラと組み合わせた概念実証を行う.

研究実績の概要

本研究では,メタマテリアル構造をエラストマー上に形成した変形可能なソフトメタマテリアルを作製し,エラストマーの変形に伴う色変化から,エラストマーと接触対象の接触面に生じる局所滑り分布を可視化するセンサを実現する。メタマテリアルが変形すると共鳴波長における反射率が変化する。寸法及び向きの異なるメタマテリアルをエラストマー上にピクセル状に形成し,その共鳴波長をカメラにおけるRGBに対応させることで,各ピクセルにおいてメタマテリアルの向きに対応する向きの引張・圧縮変形を明度変化として捉えることができる。局所滑りが生じるとその周囲における引張・圧縮変形が緩和されるため,局所滑りは色変化として検出される。ピクセルの色変化を局所滑りに対応させることで,本来のカメラの解像度では捉えられない微小な局所滑りを可視化できる。本研究ではその原理検証を目的として,ソフトメタマテリアルの形成手法の確立,作製したセンサの分光特性評価,RGBカメラと組み合わせた概念実証を行う。
2年目は昨年度設計・製作したテラヘルツ領域でのメタマテリアルに関する評価実験、及びナノドットパターンからなる可視光領域で応答するソフトメタマテリアルの作製を行った。昨年度確立したポリジメチルシロキサン上に金のメタマテリアルパターンを形成する手法を用いて,いくつかのソフトメタマテリアルサンプルを作製し,引張変形を与えながら反射率スペクトルを測定する実験を行った。与えた引張ひずみに応じて共鳴波長における反射率が減少し,反射強度からひずみを推定できることを確認した。また,テラヘルツ波の特性を生かし,可視光領域で不透明な物体を介してもひずみ測定が可能であることを確認した。可視光領域のソフトメタマテリアルも同様の手法で形成し,引張ひずみにより金ナノドット間の距離が変わるにつれ,反射スペクトルが変化することを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

作製手法の確立を目指して行ったラージモデルとしてのテラヘルツソフトメタマテリアルの研究は順調に進展し,国際学会発表1件、論文1件としてまとめることができた。続いて行っている可視光領域のソフトメタマテリアルの設計・作製・評価についても問題なく進められており,当初の目的通り,概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

最終年度となる次年度は本年度に構築した引張実験セットアップに偏光カメラを組み込み,ひずみ成分を偏光方向により分離できることを検証する。また,局所滑り分布覚の検証実験のため,物体に接触させたときのひずみ分布を計測し,滑りの予測手法の確立を目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Terahertz stretchable metamaterials with deformable dolmen resonators for uniaxial strain measurement2024

    • 著者名/発表者名
      Taiyu Okatani, Munkh-Orgil Dashdeleg, Naoki Inomata, Yoshiaki Kanamori
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 32 号: 7 ページ: 12024-12039

    • DOI

      10.1364/oe.514848

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fabrication of high-aspect-ratio SiO2 nanopillars by Si thermal oxidation for metalenses in the visible region2023

    • 著者名/発表者名
      Taiyu Okatani, Yuya Naito, and Yoshiaki Kanamori
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 62 号: SG ページ: SG1034-SG1034

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acbfbe

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Terahertz stretchable metamaterials for uniaxial strain measurement based on dolmen resonators2023

    • 著者名/発表者名
      Taiyu Okatani, Munkh-Orgil Dashdeleg, Naoki Inomata, Yoshiaki Kanamori
    • 学会等名
      36th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Terahertz reflective metamaterials for flexible strain sensing2022

    • 著者名/発表者名
      Dashdeleg Munkh-Orgil, Taiyu Okatani, Yoshiaki Kanamori
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Fabrication of reflective metalens by thermal oxidation of high-aspect-ratio silicon nanopillars2022

    • 著者名/発表者名
      Taiyu Okatani, Yuya Naito, Yoshiaki Kanamori
    • 学会等名
      35th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 4方向の偏光子を搭載した反射型ロータリーエンコーダの構築と角度検出能力の評価2022

    • 著者名/発表者名
      小林 創, 岡谷 泰佑, 猪股 直生, 金森 義明
    • 学会等名
      2022年度精密工学会東北支部学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 直線偏光角計測に向けた光ファイバ端面への4方向ワイヤグリッド偏光子の取り付け2022

    • 著者名/発表者名
      岡谷 泰佑, 横山 雄基, 金森 義明
    • 学会等名
      第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi