• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感度解析を用いた電力変換器用ノイズフィルタにおけるノイズ伝搬経路の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 22K14248
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21010:電力工学関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

野村 勝也  関西学院大学, 工学部, 専任講師 (30581425)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード感度解析 / ノイズフィルタ / 可視化 / 寄生成分 / 電界結合 / 磁界結合 / 電力変換器
研究開始時の研究の概要

本研究では、電力変換器用ノイズフィルタの設計支援方法確立にむけて、感度解析を用いたノイズ伝播経路可視化の実現を目的とする。
1年目で主要なノイズ経路が既知の事例で検証を行い、2年目で主要経路が未知の事例での検証および可視化結果に基づく設計・対策指針の体系化を行う。

研究成果の概要

本研究では、電力変換器用ノイズフィルタを対象に、透磁率や誘電率といった物性値がSパラメータに与える影響をあらわす感度を用いて、ノイズ伝搬経路を可視化する技術を構築した。これにより、従来では検出が困難であった電界結合や磁界結合によるノイズ伝搬を容易に把握できるようになったとともに、コイル内の寄生容量や導体パターンの寄生インダクタンスといったノイズ性能に悪影響を与える要因とその場所を特定することが可能となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでは電磁界シミュレーションによって、対象構造における任意の場所での電界や磁界の大きさを把握することはできたが、最終的な性能に影響を与える要因や領域を把握することは困難であった。本研究成果によって、性能に対して支配的な影響をもつ領域や要因を直接的に可視化できるようになったため、新たなノイズ解析手法を確立したという学術的意義を有するとともに、製品設計を円滑に進められるという社会的意義を有する。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Magnetic Coupling Visualization Using Sensitivity to Magnetic Permeability2024

    • 著者名/発表者名
      Nomura Katsuya
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Electromagnetic Compatibility

      巻: 66 号: 1 ページ: 324-327

    • DOI

      10.1109/temc.2023.3344887

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi