• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小型衛星による大型宇宙デブリ除去を実現する電気推進と大気抵抗を利用した新制御手法

研究課題

研究課題/領域番号 22K14284
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21040:制御およびシステム工学関連
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

佐々木 貴広  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 研究開発員 (00835168)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード宇宙デブリ除去 / 宇宙機システム / アストロダイナミクス / 制御工学 / 姿勢制御 / 軌道制御 / 平衡姿勢 / 電気推進 / 人工衛星 / デブリ除去
研究開始時の研究の概要

宇宙ゴミの増加抑制に有効である大型デブリ除去は、その持続的実施のために低コスト化が必要であり、小型衛星で実現できることが重要である。近年の電気推進の小型化や、空力トルクを打ち消す平衡姿勢といった新しい研究成果によって、小型衛星による大型デブリ除去が可能な世界が開かれつつある。
本研究では、大型デブリと結合後に劇的に変化する質量特性を推定し、小型電気推進や平衡姿勢を維持することで大気抵抗を積極的に利用し、不確かなモデル化誤差や軌道上外乱に対してロバストな誘導・制御則の設計手法を確立する。

研究実績の概要

宇宙ゴミ(デブリ)の増加抑制に有効である大型デブリ除去は、その持続的実施のために低コスト化が必要であり、それには小型衛星で実現できることが重要である。しかし、除去対象の大型デブリは長期間宇宙に残存する高い軌道高度に存在するため、その高度を大きく落とし地球へ再突入廃棄させるエネルギー量は大きく、高い高度では大気が薄いがゆえに大気抵抗を利用したDrag Sail も利用できない。従って、小型衛星による実現には技術的に大きなハードルが存在していた。
しかし、近年の電気推進の小型化や、空力トルクを打ち消す平衡姿勢といった新しい研究成果によって、小型衛星による大型デブリ除去が可能な世界が開かれつつある。そこで本研究では、小型衛星で大型デブリの急速な降下 (除去)を実現するための電気推進と大気抵抗を用いた最適な姿勢経路を確立することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本年度は当初予定していた研究計画通り、分子流解析による厳密な空力計算を行い、データベース化することで、太陽パドルの回転に応じた最適なトルク平衡姿勢経路を計画した。また、高高度での電気推進を活用するフェーズと低高度での大気抵抗を活用するフェーズの切替高度について、消費推薬量、スラスタduty、運用期間といった様々なパラメータに対して最適化する手法を確立した。
これらの成果により、小型衛星による大型デブリ除去が実現可能となる高高度から低高度までの一気通貫した姿勢経路を導出することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度は当初予定していた研究計画通り、1) 空力データベースを用いた太陽パドルの回転に応じた最適なトルク平衡姿勢経路計画、2) 高高度での電気推進を活用するフェーズと低高度での大気抵抗を活用するフェーズの最適なフェーズ切替高度を探索、に取り組んだ。
1) 空力データベースを用いて、太陽パドルの回転に応じて変化する空力トルクを計算し、空力トルクと重力傾斜トルクの釣り合い姿勢であるトルク平衡姿勢を導き、電力が最大となるような太陽パドル回転に沿った姿勢経路計画手法を確立した。そして、太陽パドルの回転を考慮しない場合と比べて、数値シミュレーションの結果により、その優位性を示すことができた。この結果は国際学会で発表し、その後投稿した国際学術誌にアクセプトされた。
2) 電気推進フェーズと大気抵抗フェーズの最適なフェーズ切替高度について、電力・推力・運用期間といった各種制約の中で最適化する枠組みを提案した。提案手法により、ミッションの特性に応じた太陽電池・推進系・フェーズ切替高度を求めることができ、この成果は国内学会で発表し、その後国内の学術誌へと投稿した。(現在査読中)
また、上記に加えて、大気密度モデルに誤差があった場合、外乱オブザーバを併用することで、正しい平衡姿勢へと更新できる手法を提案し、実運用上の課題の1つに対して、本研究を通し、解決することができた。これについても国内学会で発表し、その後国内の学術誌へと投稿した。(現在査読中)
上記より、当初予定していた研究課題に対して、実課題に沿った追加の課題を解決することができており、顕著な成果について学会・学術誌へとアウトプットもできていることから、進捗状況として期待以上であると考えた。

今後の研究の推進方策

今年度は、低高度の円軌道に対する大型デブリを対象とし、1) 空力データベースを用いた太陽パドルの回転に応じた最適なトルク平衡姿勢経路計画、2) 高高度での電気推進を活用するフェーズと低高度での大気抵抗を活用するフェーズの最適なフェーズ切替高度を探索、に取り組んだ。
来年度は、楕円軌道や静止軌道といったあらゆる軌道へのアクセスおよび小型衛星で実現可能な最適なデオービット手法について検討する。また、1つの小型衛星を用いて複数の大型デブリ除去を実施することを見据えて、運用期間およびΔV (燃料消費量)に対して最適化する手法を確立する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] Optimal attitude planning along torque equilibrium points using aerodynamic database for deorbiting large space debris2024

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Sasaki, Ryo Nakamura, Hiroyuki Okamoto
    • 雑誌名

      Acta Astronautica

      巻: - ページ: 243-253

    • DOI

      10.1016/j.actaastro.2024.04.023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adaptive Thrust Vector Control for Deorbiting Space Debris Using a Gimbaled Thruster2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro SASAKI, Hiroyuki OKAMOTO, Yu NAKAJIMA, Ryo NAKAMURA, Toru YAMAMOTO
    • 雑誌名

      Journal of Evolving Space Activities

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大型デブリ除去を小型衛星で実現する軌道上外乱を活用したデオービット方式の提案2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木貴広, 中村涼, 岡本博之, 山元透
    • 学会等名
      日本航空宇宙学会 年会講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] トルク平衡姿勢を用いた小型衛星による宇宙デブリ除去:外乱オブザーバを用いた目標姿勢推定手法の提案2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木 貴広, 横田 健太朗
    • 学会等名
      第11回 制御部門マルチシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Optimal Control Laws Considering Controllability Properties in Linear Time/Parameter-Varying Models for Spacecraft Relative Motion in Perturbed Orbits2024

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Sasaki
    • 学会等名
      AIAA Science and Technology Forum and Exposition (SciTech) 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 佐々木貴広, 中村涼, 岡本博之2023

    • 著者名/発表者名
      小型衛星による大型宇宙デブリ除去を実現する空力データベースに基づいた最適姿勢経路計画
    • 学会等名
      第67回宇宙科学技術連合講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Optimal Attitude Path Planning Along Torque Equilibrium Points Using Aerodynamic Database for Deorbiting Large Debris by Small Satellites2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Sasaki, Ryo Nakamura, Hiroyuki Okamoto
    • 学会等名
      The 74th International Astronautical Congress (IAC)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Requirement Optimization of Proximity Operations for Active Debris Removal Missions Considering Both GNC and Capture System Constraints2023

    • 著者名/発表者名
      T. Sasaki, R. Nakamura, H. Okamoto, Y. Nakajima, T. Nishishita, N. Tanishima, H. Umeda, S. Takatsuki, T. Kobayashi
    • 学会等名
      The 34th International Symposium on Space Technology and Science (ISTS)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Adaptive Control/Steering Design for Deorbiting Space Debris with Hybrid Actuators Configuration2023

    • 著者名/発表者名
      T. Sasaki, R. Nakamura, T. Yamamoto
    • 学会等名
      AIAA Science and Technology Forum and Exposition (SciTech) 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Requirement Optimization of Proximity Operations for Active Debris Removal Missions Considering Both GNC and Capture System Constraints2023

    • 著者名/発表者名
      T. Sasaki, R. Nakamura, H. Okamoto, Y. Nakajima, T. Nishishita, N. Tanishima, H. Umeda, S. Takatsuki, T. Kobayashi
    • 学会等名
      The 34th International Symposium on Space Technology and Science (ISTS)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Optimal Attitude Path Planning Along Torque Equilibrium Points Using Aerodynamic Database for Deorbiting Large Debris by Small Satellites2023

    • 著者名/発表者名
      T. Sasaki, R. Nakamura and H. Okamoto
    • 学会等名
      The 74th International Astronautical Congress (IAC)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi