• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有限温度における輸送伝導特性が計算可能な第一原理計算手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K14285
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

新屋 ひかり  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任准教授 (60784709)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード第一原理計算 / スピントロニクス / KKR-CPA法 / 線形応答理論 / 強磁性半導体 / KKR-CPA法 / KKR-CPA
研究開始時の研究の概要

スピントロニクス材料の開発の際にはデバイス動作温度における伝導特性や磁気抵抗(MR)比、トンネル磁気抵抗(TMR)が重要な指標とされるが、基底状態を記述する第一原理計算ではこれらの物性を正確に評価することは困難である。
そこで本研究では、まずコヒーレントポテンシャル近似を用いて温度効果を第一原理計算に取り入れ、線形応答理論により伝導特性を計算することでこの問題を克服する。また、ヘテロ構造や積層構造に対する伝導特性の計算を行うことでMR比やTMR比も計算可能とする手法の開発を行い、スピントロニクス材料として有望な物質の探索を行う。

研究実績の概要

新しい高機能デバイスにふさわしい物質を発見するためには動作温度における電気伝導特性が重要な指標となる。しかし、第一原理計算は励起に関する現象である温度効果や伝導特性の取り扱いは不得手である。有限温度における電気伝導特性が第一原理的に正確に評価できるようになれば、材料開発速度が飛躍的に向上すると期待される。
本研究では従来の計算機マテリアルズデザインの限界を超えるため、第一原理計算コード「AkaiKKR」の開発を行っている。温度効果(電子-フォノン散乱や電子-マグノン散乱)はKKR-CPA法を利用して取り入れ、励起状態である伝導現象は線形応答理論を用いて記述することで、有限温度における電気伝導特性の定量的な評価を可能とした。
本手法は既にいくつかの金属系で成功を収めているが、今年度は計算対象の幅を広げるために強磁性半導体に適用した。有名な強磁性半導体の1つである(Ga,Mn)Asでは、低温域では温度が上昇すると電気抵抗率が増大し、高温域では温度の上昇に伴い電気抵抗率が減少する。一般的に、金属の電気抵抗率は温度が上昇すると増大する一方で、半導体では温度の上昇に伴い電気抵抗率が減少するので、(Ga,Mn)Asにおける電気抵抗率のふるまいは非常に特異な現象である。この特異なふるまいの原因は解明されていないが、強磁性半導体の応用開発を行うにあたり電気伝導特性を左右する要因を明らかにすることは重要なミッションである。
そこで本研究では、上述の手法を利用することで(Ga,Mn)Asの電気伝導特性を世界で初めて第一原理的に再現することに成功した。さらに、低温ではスピンゆらぎが、高温では原子振動の効果がそれぞれ優位に働いていることを明らかにした。このように本手法は複数の電子散乱効果をミクロな観点から議論することができるため、物性予測だけでなく、輸送現象のメカニズムの解明にも有用であることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

強磁性半導体である(Ga,Mn)Asではキュリー温度を境に電気伝導特性が金属的から半導体的へと切り替わることが知られている。本研究ではこの温度依存性の再現に成功し、電気伝導特性の異常性には格子欠陥の存在が大きく寄与していることを明らかにした。
(Ga,Mn)Asにおける伝導特性の異常性は30年来の謎であった上に、電気伝導特性を左右する要因を明らかにしたことは強磁性半導体の応用開発を行うにあたり非常に重要な成果である。それを示すように、本研究内容はプレスリリースが行われ、複数のメディアからも報道が行われた。さらに、この成果により国内外から複数の招待講演依頼があり、世界的にも高く評価されていることが伺える。

今後の研究の推進方策

スピントロニクス材料開発の際に重要な指標となるMR比やTMR比の算出を行う。そのためにヘテロ構造や積層構造に対する第一原理計算を実行する。従来のMR比やTMR比の予測に対しては伝導がバリスティックである(微視的な散乱過程を完全に無視する)という仮定が用いられてきたが、本研究では現実物質をより再現するためにミクロスコピックな散乱(不純物散乱、電子-フォノン散乱、電子-マグノン散乱)を考慮に入れた計算を実行する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Theoretical study on the origin of anomalous temperature-dependent electric resistivity of ferromagnetic semiconductor2023

    • 著者名/発表者名
      Shinya Hikari、Fukushima Tetsuya、Sato Kazunori、Ohya Shinobu、Katayama-Yoshida Hiroshi
    • 雑誌名

      APL Materials

      巻: 11 号: 11 ページ: 111114-111114

    • DOI

      10.1063/5.0165352

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The role of electron-phonon scattering on thermoelectric properties of intermetallic compounds XSi (X = Co, Rh)2023

    • 著者名/発表者名
      Nam Ho Ngoc、Suzuki Katsuhiro、Masago Akira、Shinya Hikari、Fukushima Tetsuya、Sato Kazunori
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 62 号: 2 ページ: 020904-020904

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acb97a

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A first-principles study on the electrical conductivity of Ag<sub>2</sub>S<sub>1?<i>x</i></sub>Se<sub><i>x</i></sub> (<i>x</i>?=?0, 0.25, 0.5): Electron?phonon coupling2022

    • 著者名/発表者名
      Nam Ho Ngoc、Suzuki Katsuhiro、Masago Akira、Nguyen Tien Quang、Shinya Hikari、Fukushima Tetsuya、Sato Kazunori
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 120 号: 14 ページ: 143903-143903

    • DOI

      10.1063/5.0086703

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design of novel dilute magnetic semiconductors by exhaustive first-principles calculations and scale-bridging simulations2022

    • 著者名/発表者名
      Shinya Hikari、Kubota Takaya、Tanaka Yuichiro、Shirai Masafumi
    • 雑誌名

      Materials Today Communications

      巻: 31 ページ: 103604-103604

    • DOI

      10.1016/j.mtcomm.2022.103604

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of off-stoichiometric composition on half-metallic character of Co<sub>2</sub>Fe(Ga,Ge) investigated using saturation magnetization and giant magnetoresistance effect2022

    • 著者名/発表者名
      Chikaso Yuki、Inoue Masaki、Tanimoto Tessei、Kikuchi Keita、Yamanouchi Michihiko、Uemura Tetsuya、Inubushi Kazuumi、Nakada Katsuyuki、Shinya Hikari、Shirai Masafumi
    • 雑誌名

      Journal of Physics D: Applied Physics

      巻: 55 号: 34 ページ: 345003-345003

    • DOI

      10.1088/1361-6463/ac73c1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Compositional dependence of anisotropic magnetoresistance effects in Weyl semimetal Co2MnAl Heusler alloy epitaxial thin films2022

    • 著者名/発表者名
      T. Sato, S. Kokado, H. Shinya, M. Tsujikawa, A. Miura, S. Kosaka, T. Ogawa, M. Shirai, and M. Tsunoda
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 132 号: 22 ページ: 223907-223907

    • DOI

      10.1063/5.0128562

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] First-principles calculations of temperature-dependent electrical transport properties for Tunnel magnetoresistance (TMR) devices2023

    • 著者名/発表者名
      Hikari Shinya, Tetsuya Fukushima, Hiroshi Katayama-Yoshida, and Masafumi Shirai
    • 学会等名
      MRM2023/IUMRS-ICA2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] First-Principles Calculations of Temperature-Dependent Electrical Transport Properties2023

    • 著者名/発表者名
      Hikari Shinya, Tetsuya Fukushima, Akira Masago, Kazunori Sato, Shinobu Ohya, and Hiroshi Katayama-Yoshida
    • 学会等名
      The 24th Asian Workshop on First-Principles Electronic Structure Calculations (ASIAN-24)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Theoretical study on temperature-dependent electrical transport properties based on the first-principles approach2023

    • 著者名/発表者名
      Hikari Shinya, Tetsuya Fukushima, Kazunori Sato, and Hiroshi Katayama-Yoshida
    • 学会等名
      EU-Japan Workshop on Spintronics and Quantum Transformation (Spin-QX 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 第一原理計算に基づくスピントロニクス材料の理論研究2022

    • 著者名/発表者名
      新屋 ひかり、高 成柱、福島 鉄也、真砂 啓、佐藤 和則、赤井 久純、吉田 博、白井 正文
    • 学会等名
      「スピントロニクス学術研究基盤と連携ネットワーク(Spin-RNJ)」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] High-throughput screening for room temperature ferromagnetic semiconductors2022

    • 著者名/発表者名
      H. Shinya, T. Kubota, Y. Tanaka, and M. Shirai
    • 学会等名
      第9回東北大学若手研究者アンサンブルワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] FePd(001)/グラフェン磁気トンネル接合における磁気抵抗率の第一原理伝導計算2022

    • 著者名/発表者名
      植本 光治、安達 隼人、新屋 ひかり、永沼 博、小野 倫也
    • 学会等名
      強的秩序とその操作に関わる 第16回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] スピントロニクス材料の探索に向けた第一原理計算手法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      新屋 ひかり
    • 学会等名
      物性女性若手研究交流会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] L10-FePd/グラフェンのねじれた界面結合の XAS および XMCD スペクトル2022

    • 著者名/発表者名
      永沼 博、植本 光治、安達 隼人、新屋 ひかり、望月 出海、平田 秋彦、Bruno Dlubak、小野 倫也、Pierre Seneor、雨宮 健太
    • 学会等名
      強的秩序とその操作に関わる第15回夏の学校
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] FePd/グラフェンの異種結晶界面状態の第一原理計算2022

    • 著者名/発表者名
      植本 光治、安達 隼人、永沼 博、新屋 ひかり、小野 倫也
    • 学会等名
      強的秩序とその操作に関わる第15回夏の学校
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] FePd/グラフェンのヘテロ界面の電子・磁気状態の第一原理計算2022

    • 著者名/発表者名
      植本 光治、安達 隼人、永沼 博、新屋 ひかり、小野 倫也
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 第一原理計算によるねじれたL10-FePd/グラフェン界面におけるXASおよびXMCDスペクトルの解釈2022

    • 著者名/発表者名
      永沼 博、植本 光治、安達 隼人、新屋 ひかり、望月 出海、平田 秋彦、Bruno Dlubak、小野 倫也、Pierre Seneor、雨宮 健太
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] First-principles materials design for spintronics by AkaiKKR (Machikaneyama) code2022

    • 著者名/発表者名
      H. Shinya, S. Kou, A. Masago, T. Fukushima, K. Sato, H. Akai, and H. Katayama-Yoshida
    • 学会等名
      第41回コンピュテーショナル・マテリアルズ・デザイン(CMD)ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] KKR法に基づくスピントロニクス材料の理論研究2022

    • 著者名/発表者名
      新屋 ひかり、高 成柱、福島 鉄也、真砂 啓、佐藤 和則、吉田 博、赤井 久純
    • 学会等名
      物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の新展開」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 強磁性半導体が示す特異なふるまいの謎を解明! ―新しい第一原理計算手法が導き出したメカニズムとは―

    • URL

      https://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/pr2023-11-15-001

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi