• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誘導性交流スピン流デバイスの創製

研究課題

研究課題/領域番号 22K14301
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関京都大学

研究代表者

重松 英  京都大学, 工学研究科, 助教 (00879265)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードスピントロニクス / 強磁性共鳴 / 高周波測定
研究開始時の研究の概要

スピントロニクスと呼ばれる研究領域では,電流に基づいたエレクトロニクスを発展させて電子の持つスピン角運動量に着目することで,スピン流と呼ばれる流れをデバイス動作に応用すべく探求がなされている.この研究では,そのスピン角運動量が時間的に変化する交流スピン流に注目した.交流スピン流の伝搬現象や交流電流との相互変換現象による誘導性効果を利用した高周波デバイスを開発するために,基礎段階の実験実証を行う.

研究実績の概要

スピントロニクスと呼ばれる学問領域では電子移動に伴うスピン輸送をスピン流と捉えることで,新たなエレクトロニクス領域を開拓するための研究が進んでいる.近年,この交流スピン流をコプレナー導波路上に置いた磁性体試料において簡便に検出できる手法が提案され,実証されている[A. J. Berger et al., Phys. Rev. B, 97, 094407 (2018)].本研究では,主にこの方法に基づいて,球状の磁性絶縁体/金属構造における金属への交流スピン流生成,また交流スピン流電流変換による交流電流生成現象を実験的に検証することにした.1年目では,球状YIGを用いた素子開発ならびに高周波測定に取り組んだ.
まず,はじめには直線状のコプレナー導波路を用いた.コプレナー導波路の中心にYIG球を設置した.この状態でコプレナー導波路に垂直な方向の外部静磁場を印加した. S21は複素電圧透過係数なので,その外部静磁場による変化はYIG球試料のもつ交流磁気感受率による電力吸収に相当する.とりわけ,(110)モードと呼ばれるモードは強磁性共鳴を示し,全球面,球内において同一の位相で磁気歳差している.このような場合は,金属帯を設置すると,同じ位相でスピン偏極を持つ交流スピン流が各所で球面の法線方向に注入されて,スピン流電流変換を経た後は位相が揃った交流電流が環状電流を生成することとなる.まず,(110)モードの一様位相による共鳴スペクトルを切り出して,これを環状電流が期待されるYIG球に白金を設置した場合と設置していない場合とで比較した.この結果,環状電流が期待される場合においてのみ共鳴線幅の増大が見られた.さらに,(110)モードの共鳴点がわずかながら高磁場側にシフトする現象が見られた.以上の解析を総合した結果,実験結果において観測された共鳴点の僅かなシフトと線幅増大は環状スピンホール電流と渦電流の双方に起因することがわかり,それらの寄与を定量的に同定することができた.

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Modulation of resonance spectra of a YIG sphere by a circular metal band2022

    • 著者名/発表者名
      Tatsushi Uno、Ei Shigematsu、Ryo Ohshima、Yuichiro Ando、Masashi Shiraishi
    • 学会等名
      第83回 応用物理学会 秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi