• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋表層モデルの海面情報による最適化とメソから総観規模現象への影響

研究課題

研究課題/領域番号 22K14328
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

二宮 順一  金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (20748892)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード大気海洋相互作用 / 運動量輸送 / 海面抵抗係数 / 観測 / 現地観測 / 大気海洋結合モデル / 海洋 / 数値シミュレーション / 大気海洋波浪結合モデル
研究開始時の研究の概要

運動量・熱に関する大気と海洋の相互作用は台風や大気循環を通して,高潮,風速,さらに降雨へも影響を及ぼす.この相互作用の効果は,現在の数値モデルでは波浪による海面の凹凸やしぶき,乱れが考慮されておらず,風速のみで簡易に取扱われている.そこで本研究では,大気海洋観測塔を用いた大気・海洋集中観測を実施し,詳細な波浪形状や砕波率等,数値モデルで扱われる海面の情報から相互作用の効果を説明するモデルを構築する.構築したモデルの効果は,海洋からの影響が重要な台風や,大気海洋の相互作用が長期的に影響する大循環をシミュレーションすることによって,定量的に評価する.

研究実績の概要

運動量・熱に関する大気と海洋の相互作用は台風や大気循環を通して,高潮,風速,さらに降雨へも影響を及ぼす.この相互作用の効果は,現在の数値モデルでは波浪による海面の凹凸やしぶき,乱れが考慮されておらず,風速のみで簡易に取扱われている.そこで本研究では,大気海洋観測塔を用いた大気・海洋集中観測を実施し,詳細な波浪形状や砕波率等,数値モデルで扱われる海面の情報から相互作用の効果を説明するモデルを構築する.構築したモデルの効果は,海洋からの影響が重要な台風や,大気海洋の相互作用が長期的に影響する大循環をシミュレーションすることによって,定量的に評価することを目標としている.
昨年度は引き続き大気海洋の同時観測を実施して観測データの拡充を行った.また,観測データの解析に着手し,大気海洋の物理量を用いて大気海洋間の運動量輸送にかかわる海面抵抗係数の評価を行った.現状ではデータのばらつきが大きいため,データ数を増加させること,観測値選定方法の工夫に引き続き取り組む.初年度に実施した理想台風実験から発展させて,過去台風事例の擬似温暖化実験を実施した.台風強度の変化は海面温度の変化が支配的であるものの,台風の移動速度の変化が水温上昇による台風の強度増加を抑制させる傾向が見られた.他事例による検討を重ねて,運動量・熱輸送だけでなく海洋応答として及ぼされる台風への影響評価を進める予定である.論文等で本成果は報告済みである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画した観測結果の解析が進められており,計画通り進展している.

今後の研究の推進方策

当初計画のとおり,極端な風速条件を期待した現地観測を引き続き実施するとともに,運動量・熱輸送にかかるモデルの置き換えによる大気海洋への影響評価を実施する.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 海洋画像観測による白波波峰長と残留泡沫のスペクトル特性2023

    • 著者名/発表者名
      WATANABE Yasunori、MINAMI Kent、SARUWATARI Ayumi、BABA Yasuyuki、KUBO Teruhiro、MORI Nobuhito、UCHIYAMA Yusuke、SHIMURA Tomoya、OTSUKA Junichi、NIIDA Yasuo、NINOMIYA Junichi
    • 雑誌名

      土木学会論文集

      巻: 79 号: 17 ページ: n/a

    • DOI

      10.2208/jscejj.23-17007

    • ISSN
      2436-6021
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2021年に大阪湾付近で観測された微気圧波と湾奥部における水位変動の関係2023

    • 著者名/発表者名
      NAKAJO Sota、NISHIZAKI Haruka、NINOMIYA Junichi、KIM Sooyoul
    • 雑誌名

      土木学会論文集

      巻: 79 号: 17 ページ: n/a

    • DOI

      10.2208/jscejj.23-17039

    • ISSN
      2436-6021
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大気循環場の将来変化を考慮した台風擬似温暖化実験2023

    • 著者名/発表者名
      TANAKA Momoka、NINOMIYA Junichi、TAKEMI Tetsuya、MORI Nobuhito
    • 雑誌名

      土木学会論文集

      巻: 79 号: 17 ページ: n/a

    • DOI

      10.2208/jscejj.23-17169

    • ISSN
      2436-6021
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impacts of wave-induced ocean surface turbulent kinetic energy flux on typhoon characteristics2022

    • 著者名/発表者名
      Takagi Masashi、Ninomiya Junichi、Mori Nobuhito、Shimura Tomoya、Miyashita Takuya
    • 雑誌名

      Coastal Engineering Journal

      巻: 64 号: 1 ページ: 151-168

    • DOI

      10.1080/21664250.2021.2017191

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 気候変化に伴う日本周辺海域における月平均海面水位変動の主要因分析2022

    • 著者名/発表者名
      MIYAUCHI Miho、MORI Nobuhito、SHIMURA Tomoya、TATEBE Hiroaki、MIYASHITA Takuya、IMAI Yuki、NINOMIYA Junichi
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 78 号: 2 ページ: I_949-I_954

    • DOI

      10.2208/kaigan.78.2_I_949

    • ISSN
      1883-8944, 1884-2399
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大気循環場の将来変化を考慮した台風擬似温暖化実験2024

    • 著者名/発表者名
      田中 桃果
    • 学会等名
      第70回海岸工学講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 海洋画像観測による白波波峰長と残留泡沫のスペクトル特性2024

    • 著者名/発表者名
      南 健人
    • 学会等名
      第70回海岸工学講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 2021年に大阪湾付近で観測された微気圧波と湾奥部における水位変動の関係2024

    • 著者名/発表者名
      中條 壮大
    • 学会等名
      第70回海岸工学講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi