研究課題/領域番号 |
22K14335
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
張 馨 名古屋大学, 環境学研究科, 講師 (60825115)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 信号制御 / 譲り挙動 / 交通容量 / 交差点 / 遵守率 / 幾何構造 / 信号現示 |
研究開始時の研究の概要 |
日本の道路交通法では、交差点での左折車と横断歩行者の軌跡が交錯する場合、左折車は停止して歩行者に進路を譲ることが定められている。しかしながら、車両が歩行者の前を通過する場面も多々存在する。一方海外では、二段階横断方式などを導入することで一回の横断距離を短くし、左折車による遵守率向上と円滑性の損失を小さくする事例もある。このように、法令遵守率は、単にマナーの問題だけにとどまらないと考えられる。そこで本研究では、信号付き横断歩道における左折車の法令遵守状況をさまざまな道路構造条件や交通条件下における実態分析し、左折車の法令遵守率の向上と円滑性の両立に寄与する横断歩道構造及び交通制御方式を提案する。
|
研究成果の概要 |
日本の道路交通法では、車両は横断歩道を通行する際、接近する歩行者に進路を譲ることが定められているが、車両が横断歩行者の前を横切る場合も多く、交差点の効率に影響を及ぼしている。そこで本研究では、歩行者交通量、横断歩道の幾何構造、信号現示を考慮した車両の歩行者に対する譲り挙動特性を明らかにし、左折車の譲り挙動モデルを構築した。この譲り挙動モデルに基づくモンテカルロシミュレーションを実施し、遵守状況に応じて左折車線の交通容量の相違点を明らかにし、その変化に対応できる現行の交通容量推定手法の改善を提案した。さらに、歩行者の安全性と自動車の円滑性の双方を考慮した合理的な信号制御方式の選定方法を提示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、さまざまな幾何構造や信号現示や交通状況を持つ交差点において実態調査を行い、法令を遵守している・遵守していない左折車の挙動を分析したうえで、横断歩道付近における車両の状況による遵守判断挙動が幾何構造や交通状況との関係を明らかにし、これらの関係をモデル化した。信号交差点での車両の法令遵守状況に着目して左折車線の交通容量の推定方法の改善も提案した。さらに、信号交差点の幾何構造や交通条件に応じた合理的な幾何構造と信号現示方式を提案することで、信号交差点を計画する段階や改良検討を行う時に、実務上に制御方式の選定に重要な参考資料となるものである。
|