研究課題/領域番号 |
22K14344
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
菊池 浩紀 日本大学, 理工学部, 助教 (00822305)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | コンパクトシティ / 縮小都市 / 土地利用・交通モデル / MARS / システムダイナミクス |
研究開始時の研究の概要 |
我が国の多くの都市では人口減少や財源の縮小による都市の縮小が進んでいることから,コンパクトな都市の実現を目指しているが,この目標の実現に至る過程では,どのタイミングで,どのような政策を実施すべきなのか明示されておらず,その実現可能性が不透明である.本研究では,動学的かつ空間的な土地利用・交通モデル“MARS”を用いて,縮小都市における市街地の集約過程が表現可能なモデルを構築する.人口規模別に複数の都市を選定し,ポストコロナにおける都市活動の変化も考慮した政策シナリオを整理した上で,シミュレーションを実施し,政策評価を行う.その評価結果の整理から,政策を体系的に評価する手法を構築する.
|
研究実績の概要 |
我が国の多くの都市では,人口減少や財源の縮小による都市の縮小が進んでいることから,コンパクトな都市の実現を目指しているが,この目標の実現に至る過程では,どのタイミングで,どのような政策を実施すべきなのか明示されておらず,その実現可能性が不透明である.そこで,本研究では,動学的かつ空間的な土地利用・交通モデル“MARS”を用いて,縮小都市における市街地の集約過程が表現可能なモデルを構築する.人口規模別に複数の都市を選定し,ポストコロナにおける都市活動の変化も考慮した政策シナリオを整理した上で,シミュレーションを実施し,政策評価を行う.その評価結果の整理から,政策を体系的に評価する手法を構築する.本研究の目的は下記の3点である. ①縮小する都市における市街地の集約過程を動学的かつ空間的に表現することが可能な土地利用・交通モデルを構築する. ②人口規模別の対象都市に構築するモデルを適用し,コンパクトシティの実現に向けた政策についてシナリオ別にシミュレーションし,評価する. ③政策評価の結果からポストコロナを考慮した縮小する都市におけるコンパクトシティの実現に向けた政策を体系的に評価する手法を構築する. 当該年度における研究成果として,まず前年度に実施した対象都市における実地調査の結果に基づいて,シミュレーションモデルを構築した.構築にあたり,各対象都市に適用できるようにモデルを改良した.次に,構築したモデルを用いて,モデルの精度を確認するためにシミュレーションを実施した.その結果,R2値が大きい結果となり,精度が高いといえることから,各都市のモデルの適用が完了した.そして,政策シナリオの構築に向けて,既存研究を整理し,人口減少におけるコンパクトシティの実現に向けた政策の必要性を検討した.最後に,上記の政策に基づいてシナリオを構築し,モデルシミュレーショを実行した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度は,主に人口規模別の対象都市に構築するモデルを適用し,コンパクトシティの実現に向けた政策についてシナリオ別にシミュレーションし,評価することを主な研究計画としていた. 上記の研究計画を踏まえて,現在までの進捗状況はおおむね順調に進展している.当該年度は,まず前年度に実施した対象都市における実地調査の結果に基づいて,シミュレーションモデルを構築した.構築にあたり,各対象都市に適用できるようにモデルを改良した.次に,構築したモデルを用いて,モデルの精度を確認するためにシミュレーションを実施した.その結果,R2値が大きい結果となり,精度が高いといえることから,各都市のモデルの適用が完了した.そして,政策シナリオの構築に向けて,既存研究を整理し,人口減少におけるコンパクトシティの実現に向けた政策の必要性を検討した.最後に,上記の政策に基づいてシナリオを構築し,モデルシミュレーショを実行した.加えて,次年度における政策を体系的に評価する手法の構築に向けて,既存研究のレビューを行った.上記の研究成果については,国内外で開催された学会において研究発表を行い,国際ジャーナルへ投稿している.
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は,各対象都市のシナリオ別に実施したモデルシミュレーションの結果を整理した上で政策評価を行い,コンパクトシティの実現に向けた政策の評価手法を体系化する計画である.対象都市の自治体が策定している立地適正化計画及び都市計画マスタープランからその都市の政策目標を示し,コンパクトシティの実現可能性として各シミュレーション結果の政策目標に対する達成度合いを分析し,縮小都市においてコンパクトシティの実現を可能とする体系的な政策評価手法を示す予定である.2023年度に引き続き,これらの成果は,国際ジャーナルへの投稿や国内外で開催される学会にて発表を行う予定である.
|