• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

埋立地浸出水処理場の活性汚泥から集積した共生微生物群による有価物産生

研究課題

研究課題/領域番号 22K14348
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

安田 昌平  東京農工大学, 学内共同利用施設等, 特任助教 (10910672)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードエクトイン / メタン酸化細菌 / メタノール資化細菌 / 遺伝子発現解析 / メンブレンバイオフィルムリアクター
研究開始時の研究の概要

埋立地に浸透した雨水は浸出水となり、浸出水処理場で処理された後に放流される。本研究では処理場の活性汚泥に生息する好塩性の細菌群を用い、化粧品等の有効成分となるエクトインの生成を目的とする。埋立地から放散される温室効果ガスであるメタンと、浸出水中に高濃度に含まれ処理が必要なアンモニアを細菌群の餌として有効利用し、10万円/kg以上と高価なエクトインの安価な製造を検討する。細菌群を用いることで、雑菌混入を防ぐための餌や設備の滅菌が不要となり、費用削減が期待できる。異なる培養方法による生産性の違いを把握することで、浸出水処理場でのエクトイン製造に向けた基礎的知見を獲得することを目的としている。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi