• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポーラスコンクリートの振動・波動特性を用いた非破壊検査による品質評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K14366
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

額 日登敖其尓  東京理科大学, 工学部建築学科, 助教 (50880770)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードポーラスコンクリート / 非破壊試験 / 超音波法 / 打音法 / 空隙率 / クリンカーフリー
研究開始時の研究の概要

ポーラスコンクリートは,施工時の締固め程度等により空隙率が変わり,品質が左右するため,その空隙率評価は非常に重要である。一般的には,構造体から採取されたコア試験体など用い品質管理を行うが,作業が大変または採取後に構造体に傷が残るなど問題があり,より簡便で高精度なポーラスコンクリートの品質評価法の開発が求められている。本研究では,ポーラスコンクリートの振動・波動特性を着目して、超音波法および打音法など方法を用いて,その空隙率を推定し, 品質評価を行う非破壊検査手法の開発を目的としている。

研究実績の概要

ポーラスコンクリートは、施工時の締固め程度等により空隙率が変わり、品質が左右するため、その空隙率評価は非常に重要である。一般的には、構造体から採取されたコア試験体など用い品質管理を行うが、作業が大変または採取後に構造体に傷が残るなど問題があり,より簡便で高精度なポーラスコンクリートの品質評価法の開発が求められている。本研究では、ポーラスコンクリートの振動・波動特性を着目して、超音波法および打音法など方法を用いて、その空隙率を推定し, 品質評価を行う非破壊検査手法の開発を目的としている。
研究2年度(最終年度)は、非破壊検査によるポーラスコンクリートの品質評価について、以下の2シリーズの実験的検討を行った。
実験1では、超音波法によるポーラスコンクリートの空隙率推定の適用性を確認するため、実構造物のスラブおよび型枠試験体において、検証的実験を実施した。また、X線CTによるポーラスコンクリート試験体の立体画像データを用いて、表面および内部の空隙率分布を確認した。
実験2では、特殊ポーラスコンクリート(主にクリンカーフリーポーラスコンクリート)の品質評価のため、まずは、基礎特性に関する実験的検討を行った。本実験では、高炉スラグ微粉末を用いた、クリンカーフリーポーラスコンクリートの硬化性状、圧縮強度、透水性、保水性、揚水性に関する検討を行った。その結果、材齢28日における圧縮強度は,ほぼ全調合でクリンカーフリーポーラスコンクリートの方が普通ポルトランドセメントを使用した試験体より低いものの、同程度となる調合も確認できた。また、透水性、保水性、揚水性については結合材による性能の大きな差は確認されなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究最終年にあたる当該年度は、超音波法によるポーラスコンクリートの品質評価に関する実験では、骨材粒径やその種類、および空隙率が超音波伝播速度に及ぼす影響を検討する計画であった。しかし、研究の目的をより精緻に達成するため、当該年度の計画になかった、X線CTによるポーラスコンクリートの表面および内部空隙分布に関する実験、また、クリンカーフリーポーラスコンクリートの基礎特性に関する実験を優先で行ったため、上記計画よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

超音波法によるポーラスコンクリートの品質評価に関して、骨材粒径やその種類、および空隙率が超音波伝播速度に及ぼす影響を検討する。また、特殊ポーラすコンクリート(主に、クリンかフリーポーラスコンクリート)の振動・波動特性に関する検討を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] クリンカーフリーポーラスコンクリートの力学特性と透水性能に関する研究2024

    • 著者名/発表者名
      阿部珠子,今本啓一,エルドンオチル,清原千鶴,田中章夫
    • 雑誌名

      2023 年度日本建築学会 関東支部研究報告集

      巻: 94 ページ: 61-64

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Experimental Study on Evaluation Accuracy of Pervious Concrete Dynamic Elastic Modulus Using Mobile Devices2023

    • 著者名/発表者名
      Ridengaoqier E.,Imamoto Kei-ichi
    • 雑誌名

      Modern Building Materials, Structures and Techniques. MBMST 2023. Lecture Notes in Civil Engineering

      巻: 392 ページ: 393-400

    • DOI

      10.1007/978-3-031-44603-0_40

    • ISBN
      9783031446023, 9783031446030
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 動弾性特性に基づく透水性コンクリートの空隙率推定に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      エ ルドンオチル、畑中 重光
    • 雑誌名

      コンクリート構造物の非破壊検査シンポジウム論文集

      巻: 7 ページ: 41-46

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] クリンカーフリーポーラスコンクリートの力学特性と透水性能に関する研究2024

    • 著者名/発表者名
      阿部珠子,今本啓一,エルドンオチル,清原千鶴,田中章夫
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Experimental Study on Evaluation Accuracy of Pervious Concrete Dynamic Elastic Modulus Using Mobile Devices2023

    • 著者名/発表者名
      Ridengaoqier E, Imamoto Kei-ichi
    • 学会等名
      International Conference Modern Building Materials, Structures and Techniques
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Experimental Study on Compressive and Flexural Strengths of HighStrength Pervious Concrete Using Various Binding Material2023

    • 著者名/発表者名
      Ridengaoqier E, Shigemitsu Hatanaka, Kei-ichi Imamoto, Chizuru Kiyohara, Tanakorn Phoongernkham
    • 学会等名
      9th World Congress on Mechanical, Chemical, and Material Engineering, MCM 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Colab による打音法を用いたポーラスコンクリートの動弾性係数の測定に関する基礎的研究2023

    • 著者名/発表者名
      エ ルドンオチル、栗田 哲、金澤健司
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Experimental Study on Evaluation Accuracy of Pervious Concrete Dynamic Elastic Modulus Using Mobile Devices2023

    • 著者名/発表者名
      Ridengaoqier、Kei-ichi IMAMOTO
    • 学会等名
      14th International Conference "Modern Building Materials, Structures and Techniques"
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 動弾性特性に基づく透水性コンクリートの空隙率推定に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      エ ルドンオチル、畑中 重光
    • 学会等名
      第7回コンクリート構造物の非破壊検査シンポジウム 持続可能な社会を目指して-非破壊検査の可能性-
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi