• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

津波に対する災害危険区域の運用実態と課題-東日本大震災の前後に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 22K14380
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関東北大学

研究代表者

荒木 笙子  東北大学, 工学研究科, 助教 (20897524)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード災害危険区域 / 土地利用規制 / 津波被災地 / 低平地利活用 / レクリエーション / 防災集団移転促進事業 / 東日本大震災 / 災害リスク / 自治体条例
研究開始時の研究の概要

近年水災害が多発しており、土地利用規制のための災害危険区域制度の運用が重要性を増している。本研究では特に津波・高潮に対する東日本大震災前後の災害危険区域の運用実態に着目して、自治体による災害危険区域指定の意義や課題を明らかにすること、また区域指定が地域コミュニティや土地利用にどのような影響を及ぼしたかを明らかにすることを目的とする。東日本大震災を契機に、津波に対する災害危険区域の指定面積は急増した。制度の運用は現状自治体による差が大きいが、学術的な包括研究は行われていない。今後人口減少に伴い発生が予測される非集約の低密な跡地の利活用の先駆けとして、有用な知見を得ることが期待される。

研究実績の概要

研究期間の中間年にあたる本年度は、引き続き津波被害をうけた災害危険区域に加えて、防災集団移転促進事業(以下、防集事業)の歴史を調査し、災害リスク区域から住民を集団的に移転させる制度の分析に集中的に取り組んだ。
津波被災を受けた災害危険区域については、レクリエーション施設として整備されたパークゴルフ場について、土地利用の工夫、管理と運営の実態を調査した。近隣住民が減少しており、利用者・管理者共に不在である場所では、隣接する土地利用との連携や管理の工夫によって土地利用が行われていることなどを明らかにして、津波被災低平地の管理の可能性を示唆した。
また東日本大震災後に災害危険区域を移転元地として導入された防集事業について、東日本大震災後に課題が多く発生していることから、当初理念について調査するために、防集法の立法前後における国会議事録をもとにした立法プロセスの分析と集団移転事例の実態調査を行なった。この結果、防集事業は山から平地へ住民を移転させる事業であり、過疎法を根拠とした事業であったこと、原型復旧ではなく早期に奮発して集落移転させることが合理的だと判断されたこと、生活再建支援が充実しており産業構造が変化したことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの調査で築いてきた関係性を用いて、現地調査などを概ね計画的に実施することができた。

今後の研究の推進方策

概ね研究が順調に進行しているため、今後についても予定通り進行する予定である。
現在、津波よりも頻度が高い水害の常習地帯について、事前に防集事業を導入している事例について調査を実施中である。今後データを分析して、災害危険区域の指定方法や集団移転手法の検討に繋げていきたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 防災集団移転促進事業創設前の集団移住事業の導入経緯と実態に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      Magake Kurumi、Araki Shoko、Kimura Reo、Akita Noriko
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: 58 号: 3 ページ: 827-834

    • DOI

      10.11361/journalcpij.58.827

    • ISSN
      0916-0647, 2185-0593
    • 年月日
      2023-10-25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 防災集団移転促進事業の創設経緯とその理念2023

    • 著者名/発表者名
      Araki Shoko、Magake Kurumi、Kimura Reo、Akita Noriko
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: 58 号: 3 ページ: 819-826

    • DOI

      10.11361/journalcpij.58.819

    • ISSN
      0916-0647, 2185-0593
    • 年月日
      2023-10-25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宮城県の津波被災低未利用地におけるパークゴルフ場としての土地利用と管理の実態2023

    • 著者名/発表者名
      ARAKI Shoko、AKITA Noriko
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究(オンライン論文集)

      巻: 16 号: 0 ページ: 73-79

    • DOI

      10.5632/jilaonline.16.73

    • ISSN
      1883-261X
    • 年月日
      2023-08-18
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 出水等に対する災害危険区域指定における都市計画的考慮に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      竹内健人,荒木笙子,姥浦道生
    • 雑誌名

      日本建築学会東北支部研究報告集.計画系

      巻: 86 ページ: 103-106

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Process of Choosing the Place of Residence among Households Affected by the Great East Japan Earthquake2022

    • 著者名/発表者名
      Araki Shoko、Akita Noriko
    • 雑誌名

      International Review for Spatial Planning and Sustainable Development

      巻: 10 号: 3 ページ: 65-83

    • DOI

      10.14246/irspsd.10.3_65

    • ISSN
      2187-3666
    • 年月日
      2022-07-15
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 災指針策定自治体における実被害を踏まえた水害に対する施策の特徴-栃木県宇都宮市を事例として-2022

    • 著者名/発表者名
      中須賀友哉,荒木笙子,佐藤栄治
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)

      巻: - ページ: 593-594

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 防災集団移転促進事業の創設経緯とその理念 当初事例である熊本県天草地域を事例として2023

    • 著者名/発表者名
      荒木笙子
    • 学会等名
      日本都市計画学会2023年度全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi