研究課題/領域番号 |
22K14403
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
阿部 俊彦 立命館大学, 理工学部, 准教授 (00608466)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | まちづくり / ワークショップ / シナリオプラニング / 情報データベース / 地理情報システム / 住民参加 / 地域資源 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、成長時代における予定調和型のまちづくりの手法では対応できない不確実性の高い未来に向けて、経営学の分野で用いられているシナリオプランニングを都市計画分野のまちづくりに応用する。滋賀県草津市南草津エリアを対象に、「A.駅前の拠点整備のためのワークショップ」「B.街道沿いの歴史的市街地の再生のためのワークショップ」「C.郊外住宅地再生のためのワークショップ」の3つのケーススタディを行い、まちづくりの推進におけるシナリオプランニングの有効性を検証する。さらに、その成果をオンラインで広く地域コミュニティで共有するための情報データベースのモデルを開発する。
|
研究実績の概要 |
2年目は、「シナリオプランニングを用いたまちづくりワークショップ」を実施し、「まちづくり情報データベース」の試作を行った。 1年目のステップ1の基礎調査を踏まえ、ステップ2として、ケーススタディ地区において、シナリオプラニング型のワークショップを実施した。南草津駅前エリアでは、地域住民の参加のもとで、駅前広場のデザインを検討するためのワークショップを実施した。老上小学校区のまちづくり協議会において、地域住民の参加のもとで、エリアのまちづくり計画の策定と、まちづくりセンターの建て替え案のデザインワークショップを実施した。 ステップ3として、南草津駅前エリアのワークショップの結果をまちづくり情報データベースに搭載し、これを用いて、ワークショップに参加できなかった地域住民を対象にオンラインワークショップを実施し、その有効性を把握した。 以上の研究の成果として、駅前・公園・水辺・住宅地等、多様な市街地タイプのシナリオ作成を行うことができた。また、オンライン併用のワークショップ手法を開発し、対面のワークショップに参加できなかった地域住民のまちづくりへの参加を推進することができた。すなわち、情報データベースによって、多くの関係者が継続的にまちづくりに関与することが可能となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
すべての工程が予定通りに進んでいるため、特に問題ありません。
|
今後の研究の推進方策 |
情報データベースの運用と有用性の検証を行うために、ワークショップの参加者やデータベースの利用者アンケートを実施し、情報データベースの実装化を目指す。また、国内学会の論文投稿、研究発表、関係行政団体との実装化に向けた検討会を開催する。
|