• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転位組織を反映させたデータ同化型結晶塑性解析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K14466
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分26010:金属材料物性関連
研究機関九州大学

研究代表者

井原 史朗  九州大学, 先導物質化学研究所, 助教 (60909745)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード走査透過電子顕微鏡法 / その場観察 / 3次元観察 / 透過電子顕微鏡法 / 電子線トモグラフィ / 電子エネルギ損失分光 / 透過電子顕微鏡 / 金属 / 破壊 / 材料力学 / 結晶塑性 / 機械学習 / 転位 / データ同化
研究開始時の研究の概要

本研究では電子顕微鏡観察技術と力学解析との融合を目的として,金属中の格子欠陥の電子顕微鏡像に対して機械学習を援用する,データ同化の手法を開発する.透過電子顕微鏡による格子欠陥の3次元再構成を行うだけでなく,その結果を既存の力学解析解析手法に反映させることで,ミクロ組織を直接的に導入する手法を構築する.さらに,その場観察との結果と比較することで,既存の手法における適用範囲を明らかにするだけでなくモデルの修正も試みる.

研究成果の概要

本研究では,ナノスケール3次元その場観察手法の開発に取り組むと共に,金属の引張その場観察を通して破壊過程に関する重要な知見を得た.前者では加熱その場観察により,ナノ粒子焼結を3次元で捉えるという,世界初の試みに成功した.後者では,独自に試料作製法を考案し,き裂進展過程を解析することで,き裂先端における非晶質化が生じていることを解明した.このように,ナノスケールにおける観察手法や破壊挙動に関する知見を得ることで,計算科学との連携による高度な解析技術への展開が期待される.

研究成果の学術的意義や社会的意義

ナノスケールにおける3次元その場観察は例が極めて少なく,ナノ粒子の焼結現象を捉えた例は世界初となる.これによって,ナノ材料の動的挙動を詳細に解析できるものと期待される.また,本研究で得られたナノスケールにおける破壊現象の直視観察結果は破壊モデルの構築にあたって重要な知見になると考えられ,上記3次元その場観察と組み合わせることで更なる展開が期待できる.

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] <i>In situ</i> electron tomography for the thermally activated solid reaction of anaerobic nanoparticles2023

    • 著者名/発表者名
      Ihara Shiro、Yoshinaga Mizumo、Miyazaki Hiroya、Wada Kota、Hata Satoshi、Saito Hikaru、Murayama Mitsuhiro
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 15 号: 23 ページ: 10133-10140

    • DOI

      10.1039/d3nr00992k

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] In-situ observation of crack growth behavior in BCC, FCC, and HCP metals2023

    • 著者名/発表者名
      Avala Lavakumar, Shiro Ihara, Hikaru Saito and Mitsuhiro Murayama
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第79回学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Visualization of crystal to amorphous transformation during crack propagation using in-situ S/TEM combined with EELS2023

    • 著者名/発表者名
      Avala Lavakumar, Shiro Ihara, Hikaru Saito and Mitsuhiro Murayama
    • 学会等名
      The 20th international microscopy congress
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] その場加熱電子線トモグラフィー観察によるCu ナノ粒子焼結過程の解析2023

    • 著者名/発表者名
      井原史朗,義永瑞雲,佐藤俊介,池内みどり,斉藤光,村山光宏
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第79回学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Four-dimensional electron microscopy for sintering behavior of anaerobic nanoparticles2023

    • 著者名/発表者名
      S. Ihara, H. Saito, M. Yoshinaga, H. Miyazaki, K. Wada, S. Hata, and M. Murayama
    • 学会等名
      IMC20 Satellite Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] In-situ electron tomography for thermally activated solid reaction of anaerobic nanoparticles2023

    • 著者名/発表者名
      S. Ihara, H. Saito, M. Yoshinaga, H. Miyazaki, K. Wada, S. Hata, and M. Murayama
    • 学会等名
      The 20th international microscopy congress
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高分子材料のTEM内引張その場観察およびEELSによる破壊状態解析2023

    • 著者名/発表者名
      井原史朗,根北翔,加来公子,斉藤光,村山光宏
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] EELSおよび4D-STEMを用いた結晶性金属材料の引張その場観察における破壊過程の解析2022

    • 著者名/発表者名
      井原史朗,斉藤光,木原孝太郎,村山光宏
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 結晶性金属材料におけるき裂進展過程のナノスケール解析2022

    • 著者名/発表者名
      井原史朗,斉藤光,木原孝太郎,村山光宏
    • 学会等名
      日本材料学会第8回材料WEEK
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 透過電子顕微鏡によるナノ粒子焼結を4次元で初計測

    • URL

      https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/935/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi