• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光誘起結晶移動を利用した金属ナノ粒子の配向制御技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K14531
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分27010:移動現象および単位操作関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

齋藤 滉一郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究員 (00828296)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードアゾベンゼン / 光異性化 / 有機結晶 / 相転移 / ナノ粒子 / 金属ナノ粒子
研究開始時の研究の概要

ナノ粒子の配向・配列を精密に制御して基板上に並べる技術は、光を高度に制御する光学材料への応用につながる。本研究では、アゾベンゼン誘導体の結晶が光照射によってガラス表面上を這うように運動する現象(光誘起結晶移動)を利用して、結晶内部に導入されたナノ粒子の配向を、運動方向に沿って制御する技術の開発を目的とする。まず、光誘起結晶移動の際に生じる結晶内部の流動機構を詳細に解明し、得られる知見に基づいてナノ粒子の配向制御に取り組む。

研究実績の概要

前年度に見出された、4-メチルアミノアゾベンゼンの光誘起結晶移動の過程で結晶内部の結晶微粒子が回転する現象について、エネルギー幅の広い白色X線を用いた時間分解X線回折による詳細な解析を行った。4-メチルアミノアゾベンゼンの結晶に酸化亜鉛の微粒子を混合したサンプルについて、光を照射しながらX線回折パターンを連続的に取得した。その結果、酸化亜鉛微粒子からの回折に基づく輝点が激しく動く様子が観測された。X線回折パターンにおける輝点の動きは、対応する微粒子の回転運動を示している。そのため、白色X線を用いることで各微粒子の回転運動の方向と変位を計算することが可能となった。光照射の強度が高いほど微粒子が激しく回転することが見いだされた。また、光誘起結晶移動が生じる粉末のサンプルと、光誘起結晶移動が生じない薄膜のサンプルで回転挙動の比較も行った。どちらのサンプルにおいても光照射によって微粒子が激しく回転することが示されたが、回転方向の異方性を計算すると、粉末サンプルのみが明確に回転方向の偏りを示した。光誘起結晶移動によって結晶内部に指向性をもった流動が生じ、その結果として微粒子の回転方向に偏りが生じたことが強く示唆された。本結果は光誘起結晶移動の機構解明につながる重要な知見であり、学術的に価値が高いことから、論文発表および国際学会における発表を行った。
また、チオール末端ポリスチレンで修飾した金の多面体ナノ粒子を4-メチルアミノアゾベンゼン結晶に導入して光誘起結晶移動を試みた結果、移動方向に沿ってナノ粒子が連なった構造が観察されるなど、ナノ配列構造の作製についても進展が見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

金ナノロッドなどの異方性ナノ粒子の配向を光誘起結晶移動によって制御することはまだできていないが、移動機構の解明につながる重要な成果が得られており、全体としては順調に進展している。

今後の研究の推進方策

粒径が200 nm程度ある大きなナノ粒子であれば結晶移動の方向に沿って連結構造を形成することが見出されたことから、サイズの大きなナノ直方体などを用いて配向制御を引き続き試みる。また、結晶移動には基板の表面状態も重要なことから、それらがナノ構造形成に与える影響についても検討を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Releasing a bound molecular spring with light: a visible light-triggered photosalient effect tied to polymorphism2024

    • 著者名/発表者名
      McGehee Keegan、Saito Koichiro、Kwaria Dennis、Minamikawa Hiroyuki、Norikane Yasuo
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 26 号: 8 ページ: 6834-6843

    • DOI

      10.1039/d3cp04691e

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Photo-controllable azobenzene microdroplets on an open surface and their application as transporters2024

    • 著者名/発表者名
      Norikane Yasuo、Ohnuma Mio、Kwaria Dennis、Kikkawa Yoshihiro、Ohzono Takuya、Mizokuro Toshiko、Abe Koji、Manabe Kengo、Saito Koichiro
    • 雑誌名

      Materials Horizons

      巻: 11 号: 6 ページ: 1495-1501

    • DOI

      10.1039/d3mh01774e

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visualization of the Dynamics of Photoinduced Crawling Motion of 4-(Methylamino)Azobenzene Crystals via Diffracted X-ray Tracking2023

    • 著者名/発表者名
      Saito Koichiro、Ichiyanagi Kouhei、Fukaya Ryo、Haruki Rie、Nozawa Shunsuke、Sasaki Daisuke、Arai Tatsuya、Sasaki Yuji C.、McGehee Keegan、Saikawa Makoto、Gao Minghao、Wei Zhichao、Kwaria Dennis、Norikane Yasuo
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 号: 24 ページ: 17462-17462

    • DOI

      10.3390/ijms242417462

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transportation of Nano/Microparticles via Photoinduced Crawling of Azobenzene Crystals2023

    • 著者名/発表者名
      Saito Koichiro、Ichiyanagi Kouhei、Nozawa Shunsuke、Haruki Rie、Fan Dongxiao、Kanazawa Tomoki、Norikane Yasuo
    • 雑誌名

      Advanced Materials Interfaces

      巻: 10 号: 13 ページ: 2202525-2202525

    • DOI

      10.1002/admi.202202525

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Visible‐Light‐Induced Reversible Self‐Assembly of Gold Nanorattles Using Anionic ortho‐Fluoroazobenzene2022

    • 著者名/発表者名
      Saito Koichiro、McGehee Keegan、Norikane Yasuo
    • 雑誌名

      Particle & Particle Systems Characterization

      巻: 39 号: 11 ページ: 2200123-2200123

    • DOI

      10.1002/ppsc.202200123

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アゾベンゼン結晶の光誘起移動によって運搬される微粒子の動態解析2024

    • 著者名/発表者名
      斎藤 滉一郎、一柳 光平、野澤 俊介、春木 理恵、深谷 亮、新井 達也、佐々木 大輔、佐々木 裕次、則包 恭央
    • 学会等名
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 光照射下におけるアミノアゾベンゼン結晶の移動現象と微粒子の運搬2023

    • 著者名/発表者名
      斎藤 滉一郎、則包 恭央
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Visualization of the Dynamics of Photoinduced Crawling Motion of 4-(Methylamino)Azobenzene Crystals via Diffracted X-ray Tracking2023

    • 著者名/発表者名
      Saito Koichiro、Ichiyanagi Kouhei、Fukaya Ryo、Haruki Rie、Nozawa Shunsuke、Sasaki Daisuke、 Arai Tatsuya、Sasaki Yuji C.、McGehee Keegan、Saikawa Makoto、Gao Minghao、Wei Zhichao、Kwaria Dennis、Norikane Yasuo
    • 学会等名
      International Journal of Molecular Sciences
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 可視光照射による可逆的な金ナノキューブの分散制御2023

    • 著者名/発表者名
      斎藤 滉一郎、Keegan McGehee、則包 恭央
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 光誘起結晶移動に基づく材料運搬および 移動機構の考察2022

    • 著者名/発表者名
      斎藤 滉一郎、一柳 光平、野澤 俊介、春木 理恵、金澤 知器、ファン ドンシャオ、則包 恭央
    • 学会等名
      2022年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi