• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ねじれ棒状液晶性粒子の合成とコレステリック相に基づく構造色の発現

研究課題

研究課題/領域番号 22K14562
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 利喜  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (40940185)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード構造色 / 液晶 / コロイド / バイオミネラリゼーション / コロイド液晶 / コレステリック液晶
研究開始時の研究の概要

生物が鉱物を生み出すバイオミネラリゼーションに倣うことは、設計性の高い複雑かつ秩序構造を持つ有機無機複合体を合成するための手段の1つである。さらに、この合成方法を応用することで新規液晶性粒子の合成が提案されてきた。しかし、従来の無機物ベースのコロイド液晶は何れも単純な形状の粒子から成り、有機物から成る液晶と比べて多様な液晶相は発現することができていなかった。そこで本研究ではバイオミネラリゼーションの高い設計性を利用し、ねじれ形状を持つ有機無機複合棒状粒子の合成、形状を反映した液晶相と構造色の発現を目指す。

研究実績の概要

従来の無機物ヘースのコロイド液晶は単純な形状の粒子からなり、有機物からなる液晶と比べて単純配向しただけのものが多く、機能性に乏しかった。そこで本研究では、生物が鉱物を生み出すバイオミネラリゼーションに倣うことで、低環境負荷で生体親和性の高い構造色を示す新規コロイド液晶の開発を目的とする。具体的にはアミノ酸存在下で結晶成長を行うことによってねじれ棒状粒子を合成し、その形状によって誘起されたコレステリック相による構造色材料の開発を最終目標としている。2023年度では、バイオミネラリゼーションに倣い、酸性高分子が被覆したアパタイト棒状粒子の合成条件の検討と構造色特性を明らかにした。合成時の試薬濃度・反応温度・反応時間を最適化することによって、粒径分布の狭い棒状粒子の合成に成功した。また、合成時の酸性高分子濃度を調整することによって粒径を制御することもできた。棒状粒子の形態観察と構造解析はX線回折測定と透過型電子顕微鏡を用いて行った。この棒状粒子のコロイドは一定濃度以上で液晶相を発現し、その液晶構造に伴う構造色を示した。その構造色は最大で50%以上の反射率を示し、観察する角度によって色が変わる角度依存性を示した。さらに、棒状粒子濃度と粒径制御によって構造色の可視光域での色彩の制御を実証した。この鮮やかな構造色を示すコロイドを高分子との複合化によって刺激に応じて色が変わるメカノクロミック材料の開発も行った。また、これらの材料合成の過程で、異種のコロイド液晶の開発も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初のねじれた棒状粒子の合成には至っていないが、棒状粒子の合成条件を最適化し、非常に鮮やかな構造色材料の開発に成功した。そしてその構造色特性を明らかにし、メカノクロミック材料の開発にも成功したため、おおむね順調と自己評価した。

今後の研究の推進方策

今後は、引き続き液晶性棒状粒子からなる構造色材料について研究を推進していく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Thermotropic Colloidal Liquid‐Crystalline Hydroxyapatite Nanorod Hybrids Containing a Forklike Mesogen2023

    • 著者名/発表者名
      Junya Uchida, Ryuta Kiguchi, Riki Kato, Takashi Kato
    • 雑誌名

      Helvetica Chimica Acta

      巻: 106 号: 8

    • DOI

      10.1002/hlca.202300053

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nanostructure Control in Zinc Oxide Films and Microfibers through Bioinspired Synthesis of Liquid‐Crystalline Zinc Hydroxide Carbonate; Formation of Free‐Standing Materials in Centimeter‐Level Lengths2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Mikami, Riki Kato, Yoshihiro Hosokawa, Nobuyoshi Miyamoto, Takashi Kato
    • 雑誌名

      Small Methods

      巻: 8 号: 4 ページ: 2300353-2300353

    • DOI

      10.1002/smtd.202300353

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Thermotropic Liquid-Crystalline Materials of Organic/Inorganic Hybrids2023

    • 著者名/発表者名
      Riki Kato, Junya Uchida, Ryuta Kiguchi, Takashi Kato
    • 学会等名
      18th Pacific Polymer Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Monodisperse nanosheet mesophases2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuyoshi Miyamoto, Yuji Nakashima, Hiroyuki Iwano, Matsuo Takumi, Momoka Miyoshi, Riki Kato, Takashi Kato
    • 学会等名
      EUROCLAY 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Self-assembly of Monodisperse Nanosheets2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuyoshi Miyamoto, Yuji Nakayshima, Hiroyuki Iwano, Momoka Miyoshi, Riki Kato, Takashi Kato
    • 学会等名
      MATERIALS OCEANIA-2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 単分散チタニアナノシートへの[Ru(bpy)3]2+錯体の導入と機能化2023

    • 著者名/発表者名
      岩野広幸、中嶌裕二、三好桃佳、加藤利喜、加藤隆史、宮元展義
    • 学会等名
      第66回粘土科学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] モンモリロナイトナノシートが形成する 巨大ネマチックドメインを利用した複合材料2022

    • 著者名/発表者名
      加藤利喜、稲富巧、末嶋紗理、宮元展義
    • 学会等名
      第65回粘土科学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi