• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高精度ナノ-マイクロVO2立体構造支配によるマルチガスセンサ性能の創出

研究課題

研究課題/領域番号 22K14567
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関兵庫県立大学 (2023)
大阪大学 (2022)

研究代表者

大坂 藍  兵庫県立大学, 工学研究科, 助教 (70868299)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード表面加工 / 強相関電子系材料 / 二酸化バナジウム / 相転移 / VO2 / 薄膜 / 金属絶縁体相転移 / 表面処理 / ナノ構造体 / マルチセンサ
研究開始時の研究の概要

室温近傍で金属絶縁体相転移により巨大な抵抗変化を示す二酸化バナジウム(VO2)はセンサ材料の有力候補である。本研究ではVO2の温度抵抗係数(TCR)の向上と転移点分布の選択制御を実現する。独自技術を駆使し、基板表面性情とVO2ナノ試料形状を精密に制御し相転移特性を決定づける結晶ひずみ量を変調することで、60 Kの温度範囲で相転移点を持ち、TCR=100%/KVO2ナノ-マイクロ集積構造を創製する。

研究成果の概要

二酸化バナジウム(VO2)の伝導特性を組み合わせたマルチセンサ機能創出のため、成長下地基板の表面構造、試料の立体構造を系統的に変化させ、相転移特性の変化を評価した。独自表面処理技術によりSi基板の表面粗さをナノオーダで作り分け、基板表面粗さが大きくなるほどVO2薄膜の相転移温度が低下する傾向を明らかにした。一方マイクロレベルで試料構造を変化させたVO2試料では、膜厚が一定の条件下では試料サイズを小さくするほど相転移温度は低下する傾向を明らかにした。これら成果に基づき、相転移温度を任意制御したVO2試料を集積させることで、高感度マルチセンサ性能に資する物性を機能として抽出する方法論を確立した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

強相関金属酸化物の相転移物性は、魅力的であるが、制御が難しいという特徴がある。本研究は物性研究を加工学と融合させることで今まで外乱とされてきた構造因子を人為制御し、強相関金属酸化物の薄膜物性を制御する、いわば薄膜物性を基板に書き込むといった新たな制御手法のコンセプトを実証するものである。機能が書き込まれた基板上で試料サイズを作り分けることでさらに多様な物性制御が実現でき、今までの画一的な物性制御手法では実現不可能であったマルチ機能inモノ材料を実現する。これは多くの機能性酸化物薄膜に共通展開できる技術であり、将来応用としてセンサ、目盛り、人工知能デバイスなど、その波及効果は非常に大きい。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] First-principles calculations for the etching of Si in pure water assisted due to the catalysis of Pt2023

    • 著者名/発表者名
      A. I. Osaka, D. Toh, K. Kayao, K. Itagaki, H. Yamasaki, Y. Morikawa, K. Yamauchi, Y. Sano
    • 学会等名
      International Conference of Numerical Analysis and Applied Mathematics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] VO2マイクロチャネルで顕在化した結晶配向に依存した特異な相転移特性2023

    • 著者名/発表者名
      大坂藍、Liliany N. Pamsi、服部賢、郭方准、田中秀和、服部梓
    • 学会等名
      材料WEEKワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Metal-insulator transition property modulation of strongly correlated VO2 by strain gradient2023

    • 著者名/発表者名
      S. S. MANE, A. N. HATTORI, A. I. OSAKA, H. TANAKA
    • 学会等名
      The 26th SANKEN International Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Si基板上のVO2マイクロチャネルにおける金属相の不均一分布が導く非線形THz電場増強2022

    • 著者名/発表者名
      大坂藍,永井正也, 玄地真悟, 任慧, 田中秀和, 服部梓
    • 学会等名
      第8回材料WEEK「材料シンポジウムワークショップ」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] First-principles calculations for the etching mechanism of function materials in pure water assisted by Pt catalyst2022

    • 著者名/発表者名
      A. I. Osaka, D. Toh, K. Itagaki, H. Yamasaki, Y. Morikawa, A. N. Hattori and K. Yamauchi
    • 学会等名
      18th International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi