• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線検出器応答の再現モデル開発に向けた電子飛跡構造解析コードの開発と実験検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K14630
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

平田 悠歩  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究員 (30881057)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードモンテカルロシミュレーション / 放射線計測 / 電子挙動解析 / 消光現象 / 重粒子線 / 放射線検出器 / 電子飛跡構造解析
研究開始時の研究の概要

計算機シミュレーションを用いた放射線検出器の応答予測は放射線計測の高精度化や、妥当性検証のため必要不可欠である。多くの検出器は放射線により発生する電荷キャリアを介して放射線を計測しているため、検出器応答の正確な予測には電荷キャリアが生成するまでの過程を理論的に計算する必要がある。そこで、種々の検出器材料を対象として、電子の挙動を細かく追跡できる電子飛跡構造解析コードを開発する。

研究成果の概要

放射線検出器の検出過程を理論的に再現することを目的とし、放射線の挙動をナノスケールで精密に計算できる新機能を放射線輸送計算コードPHITSに開発した。この新機能は検出器の評価に必須である励起電子の生成を模擬できる。さらに、開発した機能を応用して蛍光体検出器の粒子線に対する応答を予測するモデルを開発した。このモデルによる予測と実験値を比較することで、このモデルが検出過程を正確に再現していることを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により開発されたシミュレーションコードは、放射線検出器の検出過程をナノスケールで精密に解析する能力を備えている。これにより、放射線検出器の測定結果の補正や新たな検出器の開発に役立てることが可能となり、正確な放射線量の評価を通じて、より安全な放射線利用に貢献できる。さらに、このコードは検出器応答の評価に限らず、様々な物質への放射線影響を評価するための汎用モデルとして使用可能である。これにより、材料損傷のメカニズム解析など、幅広い分野での応用が期待できる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Development of a model for evaluating the luminescence intensity of phosphors based on the PHITS track-structure simulation2024

    • 著者名/発表者名
      Hirata Yuho、Kai Takeshi、Ogawa Tatsuhiko、Matsuya Yusuke、Sato Tatsuhiko
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      巻: 547 ページ: 165183-165183

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2023.165183

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of an electron track-structure mode for arbitrary semiconductor materials in PHITS2023

    • 著者名/発表者名
      Hirata Yuho、Kai Takeshi、Ogawa Tatsuhiko、Matsuya Yusuke、Sato Tatsuhiko
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 62 号: 10 ページ: 106001-106001

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ad00f4

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Implementation of the electron track-structure mode for silicon into PHITS for investigating the radiation effects in semiconductor devices2022

    • 著者名/発表者名
      Hirata Yuho、Kai Takeshi、Ogawa Tatsuhiko、Matsuya Yusuke、Sato Tatsuhiko
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 61 号: 10 ページ: 106004-106004

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac8ae9

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis of radiation interactions in phosphors using the PHITS track-structure mode for evaluating the response of radiation detectors2023

    • 著者名/発表者名
      Hirata Yuho、Kai Takeshi、Ogawa Tatsuhiko、Matsuya Yusuke、Sato Tatsuhiko
    • 学会等名
      21st International Conference on Radiation Effects in Insulators
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] PHITSによる任意の物質に対する電子線飛跡構造計算に向けた基礎検討2023

    • 著者名/発表者名
      平田悠歩、甲斐健師、小川達彦、松谷悠佑、佐藤達彦
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ミクロな線量付与に着目した蛍光体放射線検出器の応答予測モデルの開発2022

    • 著者名/発表者名
      平田悠歩、甲斐健師、小川達彦、松谷悠佑、佐藤達彦
    • 学会等名
      応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループオンライン研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi