• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞老化評価のための長期ナノ動態計測システムの創出

研究課題

研究課題/領域番号 22K14703
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

井田 大貴  名古屋大学, 工学研究科, 講師 (80844422)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード走査型イオンコンダクタンス顕微鏡 / SICM / 細胞老化 / 形状測定 / 生細胞イメージング / 電気化学計測 / 単一細胞イメージング / 長期計測
研究開始時の研究の概要

細胞は一般的な光学顕微鏡では観察できないナノメートルレベルでの変化が連続的に生じているが、ひとつの細胞のナノ動態を長期的に観察する事は難しかった。本研究では、非侵襲かつナノスケールで細胞表面形状を取得可能な走査型イオンコンダクタンス顕微鏡による計測を細胞培養環境下で実行可能な新規装置系を開発する。また、開発した装置を用いて数日スパンで形態や代謝活性等が連続的に変化する細胞老化のダイナミクスを評価する。

研究成果の概要

走査型イオンコンダクタンス顕微鏡(SICM)はナノスケールの空間分解能を有し、細胞にダメージを与えないで計測が可能なため、細胞の連続的な追跡に利用できる。そこで数日レベルのスパンで進行する長期的な細胞の変化である細胞老化を対象に、SICMで評価した。所属機関の異動などがあったものの、装置の再構築や自作のSICM系に培養用のヒーターを増設するなどの改良を達成した。また、老化様細胞の誘導と形状測定について一定の進展があった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生きた細胞の動きを観察することは基礎研究から応用研究に至るまで、極めて重要です。SICMは従来法では難しい非侵襲計測が可能であり、本研究により数日レベルの一細胞の変化を連続的に追跡することができれば、更なる細胞・疾病理解に繋がります。また、計測対象である細胞老化は、これまで細胞内のたんぱく質の発現量などから評価されてきましたが、本研究が更に進展することで表面形状という別の尺度からの評価も可能になります。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Development of multiscale single cell evaluation using a glass nanopipette2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Ida
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Spatiotemporal analysis of cellular nanostructure based on scanning ion conductance microscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Ida
    • 学会等名
      34th 2023 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi