• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ粒子サイズ制御を鍵とする高効率・低コスト塗布型有機無機薄膜太陽電池の創製

研究課題

研究課題/領域番号 22K14717
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 (2023)
小山工業高等専門学校 (2022)

研究代表者

植田 泰之  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 博士研究員 (90879727)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード有機薄膜太陽電池 / 有機太陽電池 / 無機太陽電池 / 有機無機複合材料 / 有機無機太陽電池 / 発電高分子 / 酸化物半導体 / 全塗布型太陽電池 / 有機無機複合太陽電池 / 有機エレクトロニクス / 発電素子
研究開始時の研究の概要

有機材料を含む有機系および有機無機複合太陽電池は、従来の無機系太陽電池とは異なる用途展開が期待でき、実用化に向けた取り組みが国内外で進められている。しかしながら、効率、プロセスおよび材料コスト、寿命、安全性等の理由で市場へは浸透していない。そこで本研究では、亜鉛酸化物(ZnO)のサイズ別ナノ粒子をモルフォロジーとキャリア移動度の制御に援用した「革新的電荷マネージメント層」の創製により、申請者がこれまでに研究を行っている導電性有機材料及び有機無機複合太陽電池の特徴を融合した、高効率・低コスト・無毒な塗布型太陽電池の開発を目的とし、将来、本分野の普及推進に資する。

研究実績の概要

有機物と無機物を複合したハイブリット薄膜太陽電池の低コスト、且つ高透過性を有する全塗布型有機無機太陽電池の開発を目的としている。昨年度は、n 型半導体に亜鉛酸化物を用いた電荷輸送層の相分離構造制御による電化分離/高効率化を中心に研究を実施した。結果、 p型半導体高分子としてP3HTもしくはPEDOTFをドナー材料、アクセプター材料として無機酸化物半導体を用いて、太陽電池素子を作製し、電荷分離及び電荷輸送が発現することを確認した。しかし、アクセプターとなる無機酸化物の相分離構造の煩雑さとエネルギーレベルが原因と考えられる短絡電流密度の低下が見られた。そこで本年度は、アクセプター材料の見直しと合成に関して検討を実施した。まず初めに、キャリア輸送とサイズ制御が可能なナノ粒子として量子ドットを検討した。量子ドットはナノサイズの粒子であり、その粒子サイズを化学反応を用いて簡便に制御できることに加え、粒子サイズに応じた蛍光発光特性を制御することが可能なナノ粒子の総称である。まず、中心金属としてGa, Se, Agを含む3種類の量子ドットの合成検討を行った。結果として、反応温度・時間・試薬の等量比を検討することにより対応する粒子径へと制御することに成功した。次に、得られた各種量子ドット/チタンアルコキシドとP3HTの組み合わせの薄膜太陽電池を作成した。結果として、亜鉛酸化物を使用した場合の相分離構造よりも細かい相分離構造を形成していることがSEM観察を行うことで明らかにした。さらに、開放電圧の向上も見られた。しかし、3種類の量子ドットを用いた太陽電池サンプルは解放電圧と変換効率が安定せず電荷分離の効率が下がっていることが懸念された。今後は、より効率的な電荷輸送が可能となる相分離構造を形成できるナノ粒子の組み合わせの検討を行い、高効率化を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画である酸化物半導体と発電高分子から形成される系で電荷分離を確認することができたが、適切な相分離構造を形成するための制御が困難であった。そこで代替となる新規材料として複数金属含有のナノ粒子を合成して得られた材料を随時検討を進めている。適切なサイズと対応する相分離構造の分析が煩雑であるため種々分析方法を検討中である。

今後の研究の推進方策

複数金属含有ナノ粒子のサイズ別合成法の検討に加え、p型との適切な素材・サイズのナノ粒子の検討を進める。具体的には、Ag, Fe, Siのナノ粒子で検討を実施する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Nano-quantum sensors-based imaging and sensing for target-based drug discovery and development2024

    • 著者名/発表者名
      Shimada Taisuke、Ueda Yasuyuki、Takemaru Hikari、Baba Yoshinobu、Yukawa Hiroshi
    • 雑誌名

      TrAC Trends in Analytical Chemistry

      巻: 171 ページ: 117496-117496

    • DOI

      10.1016/j.trac.2023.117496

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Morphology Control of Organic-Inorganic Hybrid Materials for Thin Film Bulk-Heterojunction Solar Cell based on Metal-alkoxide2023

    • 著者名/発表者名
      K. Iwakami, N. Hatsugai, T. Kato, Y. Ueda, K. Nishii, K. Tokumaru, K. Ogata, H. Kanematsu, T. Kanbara, J. Kuwabara, Y. Asai, T. Fukumoto.
    • 学会等名
      The 1st KOSEN Research International Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 有機無機ハイブリッド太陽電池に関する研究 ~TiOx-ZnO複合電子アクセプターの利用~2022

    • 著者名/発表者名
      初谷直春, 加藤岳仁, 西井圭, 植田泰之, 今泉文伸, 浅井靖史, 福本正
    • 学会等名
      2022年日本機械学会関東支部栃木ブロック研究交流会術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi