• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液晶の配向変化を活用する分子認識センサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K14733
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関東京大学

研究代表者

内田 淳也  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (80896027)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード液晶 / 分子集合体 / 分子認識 / 超分子 / 自己組織化 / 配向 / 界面 / 機能性高分子 / 刺激応答
研究開始時の研究の概要

液晶は外部刺激に応答して分子配列が変化する性質を有するため、動的に物性が変化する刺激応答性材料への応用が期待されている。本研究では、液晶配向変化を活用することで、環境中の分子に対して迅速に応答する分子認識材料の開発を行う。具体的には、標的分子に応答する液晶分子や界面の設計により、分子認識液晶材料の高速応答化のための指針を確立する。本研究は、新たな環境モニタリング技術の開発につながると期待される。

研究実績の概要

本研究では、液晶材料を基盤とする分子認識センサーの開発に向けた材料設計指針を構築することを目指している。本年度は、標的分子に応答して配向変化を示す液晶界面を構築するためのメソゲン分子の設計について検討を進めた。まず、複数の棒状部位を有するメソゲン分子が、標的タンパク質に対する応答性を発現するのに効果的であることを確認し、論文として報告した(ACS Appl. Mater. Interfaces誌)。次に、複数の棒状部位を有するメソゲン分子を基盤とし、化学構造が異なる棒状部位を導入した化合物を設計、合成した。メソゲン分子の棒状部位の分子設計により、液晶界面における分子配向や応答性を制御できることを示した。また、これらのメソゲン分子の認識機能と、気液界面において形成する単分子膜や液晶相における自己組織化挙動との関係について知見を得た。
標的分子に対して選択的に応答する新たな液晶材料の開発に向けて、生体分子誘導体を導入したメソゲン分子を設計、合成した。これらのメソゲン分子は、単独では液晶界面において標的分子に対する応答性を示さなかったが、分子認識部位を持たないメソゲン分子と混合することにより、液晶界面において応答性を発現することが分かった。
液晶分子とヒドロキシアパタイトナノロッドからなる新たな有機無機複合液晶材料を構築し、論文として報告した(Helv. Chim. Acta誌)。異方性無機ナノ粒子に液晶分子を複合化することで、複合液晶の集合構造制御が可能であることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

水/液晶界面において分子認識機能を示す液晶材料を開発し、論文として発表した。また、メソゲン分子の分子設計に加えて、メソゲン分子の混合によって応答性を発現することを実証した。さらに、刺激応答性を示す有機無機複合液晶材料を構築した。これらの結果は、刺激に応答して分子配列が変化する液晶材料の開発に向けて有用であると考えられる。以上の成果から、研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

分子認識機能を有する液晶界面の設計を進め、より高感度な応答性を有する液晶材料を開発する。メソゲン分子と液晶分子との相互作用や、メソゲン分子の配列を制御した液晶界面を作製し、これらの分子集合体の分子認識機能を調べることにより、分子認識液晶材料を構築するための基礎的な知見を得ていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] コーネル大学(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] コーネル大学(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Self-Assembly of Peptide-Conjugated Forklike Mesogens at Aqueous/Liquid Crystalline Interfaces: Molecular Design for Ordering Transition Induced by Specific Binding of Biomolecules2023

    • 著者名/発表者名
      Uchida Junya、Niwa Anna、Hasome Mina、Makiura Rie、Abbott Nicholas L.、Kato Takashi
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 15 号: 30 ページ: 36657-36666

    • DOI

      10.1021/acsami.3c04289

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Thermotropic Colloidal Liquid‐Crystalline Hydroxyapatite Nanorod Hybrids Containing a Forklike Mesogen2023

    • 著者名/発表者名
      Junya Uchida, Ryuta Kiguchi, Riki Kato, Takashi Kato
    • 雑誌名

      Helvetica Chimica Acta

      巻: 106 号: 8

    • DOI

      10.1002/hlca.202300053

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 生体分子誘導体を基盤とする機能性液晶の開発2023

    • 著者名/発表者名
      内田淳也、丹羽杏奈、羽染実那、牧浦理恵、加藤隆史
    • 学会等名
      第72回高分子学会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ペプチド誘導体を用いる機能性液晶界面の開発2023

    • 著者名/発表者名
      内田淳也、丹羽杏奈、羽染実那、牧浦理恵、加藤隆史
    • 学会等名
      2023年日本液晶学会討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of Nanostructured Liquid-Crystalline Materials Based on Rigid Supramolecular Polymers2023

    • 著者名/発表者名
      Junya Uchida, Takashi Kato
    • 学会等名
      The 18th Pacific Polymer Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] メソゲン部位を有する有機無機複合体の開発2023

    • 著者名/発表者名
      木口竜太, 内田淳也, 加藤利喜, 加藤隆史
    • 学会等名
      第24回液晶化学研究会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 生体認識機能を有する液晶性分子集合体の開発2023

    • 著者名/発表者名
      羽染実那, 丹羽杏奈, 内田淳也, 加藤隆史
    • 学会等名
      第24回液晶化学研究会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] メソゲン部位を有する有機無機ハイブリッド材料の開発2023

    • 著者名/発表者名
      木口竜太, 内田淳也, 加藤利喜, 加藤隆史
    • 学会等名
      第13回 CSJ化学フェスタ2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Design and Synthesis of Supramolecular Liquid-Crystalline Assemblies Formed by Multiple Noncovalent Interactions2022

    • 著者名/発表者名
      Junya Uchida, Takashi Kato
    • 学会等名
      The 17th Pacific Polymer Conference (PPC17) (ブリスベン(オーストラリア))
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi