• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イオン性層状2次元有機高分子の合成とその機能開拓

研究課題

研究課題/領域番号 22K14739
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

松本 道生  国立研究開発法人物質・材料研究機構, ナノアーキテクトニクス材料研究センター, 研究員 (90843110)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード多次元高分子 / イオン性物質 / 合成高分子
研究開始時の研究の概要

本研究では、イオン性の置換基を主骨格に導入した2次元ポリマーの段階的なボトムアップ合成法を新たに開拓し、自在にイオン種を空間配置できる物質合成法を確立する。得られる多孔性積層固体、もしくはそこから剥離されたシート物質の物性開拓を目指す。イオン性部位の空間配置の違いや間隔、アニオン種の違いなどのイオンに関連する化学構造の違いによって、2次元ポリマーの物性がどのように変化するかを精査する。こうして得られた知見を最大限に活用し、天然無機イオン性固体とは一線を画す、新奇物性をもったイオン性材料群の創成を目指す。

研究実績の概要

本研究はイオン性の置換基を主骨格に導入した共役2次元ポリマーの段階的なボトムアップ合成法を新たに確立し、自在にイオン種を空間配置できる物質合成法の確立を目指している。特に、種々の置換基を自在に結晶性多次元ポリマーに導入することができる共有結合性有機構造体(Covalent Organic Frameworks,COFs)を利用し、イオン性置換基を自在に構造内に導入することで、COFの物性変化を検証し、その学理を明らかにする。一年目のイオン性部位を導入することのできるヘテロ原子を含む構造体の検証に引き続き、二年目の23年度はヘテロ原子の構造体に関して種々の構造変化に関する検証を行った。特に一年目の検証をきっかけに、シリル化合物を含む様々なユニット分子を合成することで検証を深め、報告例のない新規な集積構造を発現する系を発見することが、粉末X線回折、X線単結晶構造解析、赤外分光法、固体紫外可視光吸収などの分析手法を組み合わせることで明らかにできた。これらの得られた新規構造に関して、ポスト合成的手法によるイオン化反応も引き続き検討を行っており、狙いの物質群のレパートリーを当初の想定よりも大幅に増やすことに成功した。次年度も引き続き、得られた物質群の機能開拓を目指し、各種の伝導度測定や光学特性評価などの物性測定を行う。さらには得られた物質を元とするデバイスの作成にも挑戦することを予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の想定にはなかった新規の構造の開発に成功した。

今後の研究の推進方策

上述の通り、初年度と2年度を通して狙いの物質群のレパートリーを当初の予定以上に増やすことに成功した。次年度も引き続き得られた物質群の機能開拓を目指し、各種の伝導度測定などの物性測定を行うことを予定している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Extraordinary Acceleration of an Electrophilic Reaction Driven by the Polar Surface of 2D Aluminosilicate Nanosheets2023

    • 著者名/発表者名
      L. Torad Nagy、Tsuji Yuta、Alowasheeir Azhar、Momotake Masako、Okazawa Kazuki、Yoshizawa Kazunari、Matsumoto Michio、Yamato Masafumi、Yamauchi Yusuke、Eguchi Miharu
    • 雑誌名

      Small

      巻: 19 号: 11 ページ: 2205857-2205857

    • DOI

      10.1002/smll.202205857

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Covalent nanoarchitectonics: Polymer synthesis with designer structures and sequences2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Michio、Sutrisno Linawati、Ariga Katsuhiko
    • 雑誌名

      Journal of Polymer Science

      巻: 61 号: 10 ページ: 861-869

    • DOI

      10.1002/pol.20220755

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] On-surface synthesis of disilabenzene-bridged covalent organic frameworks2022

    • 著者名/発表者名
      Sun Kewei、Silveira Orlando J.、Ma Yujing、Hasegawa Yuri、Matsumoto Michio、Kera Satoshi、Krejci Ondrej、Foster Adam S.、Kawai Shigeki
    • 雑誌名

      Nature Chemistry

      巻: 15 号: 1 ページ: 136-142

    • DOI

      10.1038/s41557-022-01071-3

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Precise positioning of hetero atoms in 2D network structures - design and synthesis of 2D polymers2023

    • 著者名/発表者名
      Michio Matsumoto
    • 学会等名
      INTERNATIONAL CHEMICAL CONGRESS (ICC - 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Introducing heteroatoms in synthetic 2D polymers; sulfur and silicon2022

    • 著者名/発表者名
      Michio Matsumoto
    • 学会等名
      The 11th Singapore International Chemistry Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 表面反応を駆使した新規pi共役二次元高分子の合成2022

    • 著者名/発表者名
      松本道生
    • 学会等名
      第71回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi