• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

短鎖ペプチドによるタンパク質不溶化の理解と精製技術への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K14777
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関筑波大学

研究代表者

菅井 祥加  筑波大学, 数理物質系, 助教 (10905566)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードペプチド / タンパク質 / アミノ酸 / 相分離 / 沈澱
研究開始時の研究の概要

本研究では、微生物に由来するペプチド配列を含む任意のタンパク質が、外部刺激に応じて可逆的に不溶・溶解する現象を理解することを目的とする。特定のアミノ酸を置換または欠損させたペプチドや、そのペプチドを複合化したタンパク質を合成し、ペプチドの構造と不溶化特性の関係を調査する。これにより、可逆的な不溶化に必要となるペプチドの構造要件を見出し、不溶化現象の機構を明らかにする。また、機構を理解する上で得られた知見をもとにペプチドの構造最適化を行い、タンパク質の精製技術へ応用することを目指す。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi