• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

標準品が入手困難かつ食品に高含有される異常アミノ酸およびペプチドの機能性解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K14856
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

山口 勇将  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (40804068)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード異常アミノ酸 / 異常ペプチド / ネギ属植物 / ペプチド / 抗酸化 / 肝保護
研究開始時の研究の概要

食品の機能性研究は一般的に購入可能な試薬で行われることが多く、このため食品にみられる多様な化合物の機能評価・比較、およびその利用が頭打ちになりつつある。本研究では、食品に高含有されつつも標準品が入手困難なため検証が不十分だった、ネギ属植物にみられる異常アミノ酸/ペプチドを化学合成し、それらの酸化ストレス低減機能について生体を用いて検証する。同時に、そのメカニズムや体内動態についても明らかにする。本研究の成果は、新たな機能性成分の発見、食品における機能因子の特定、機能性食品の創生、さらには当該食品の最適な食べ方の提案をもたらす。

研究実績の概要

本研究の目的は、標準品が入手困難かつ、食品に高含有される異常アミノ酸およびペプチドの抗酸化ストレス機能を解明することであり、その成果を機能性食品の開発に活かすことである。食品にはタンパク質を構成しないアミノ酸(異常アミノ酸)およびそれによって構成されるペプチド(異常ペプチド)が含まれ、抗酸化作用や抗炎症作用、免疫増強作用、血圧降下作用などの機能が報告されており、健康に役立つ可能性がある。古くから薬理効果が高いとされてきたネギ属植物には、ユニークな異常アミノ酸やペプチドが多数、高含有されている。しかしながら、それらのアミノ酸およびペプチドは市販されておらずその機能性研究はほとんど進んでいない。本研究ではネギ属植物にユニークな異常アミノ酸やペプチドを化学合成し、それらの抗酸化ストレス効果やそのメカニズム、バイオアベイラビリティを明らかにする。
ネギ属植物であるニンニクには異常アミノ酸として、アリインが高含有されている。まず、アリインの機能性を解明すべく、令和4年度の研究ではアリインの化学合成に成功した。通常、化学合成したアリインはニンニクにほとんど存在しない立体異性体が含まれる混合物となってしまうため、分離技術の開発が必要だった。令和5年度の研究ではHPLCによる分離技術を開発し、化学合成したアリインから立体異性体である(+)-アリインと(-)-アリインを分離し、動物および細胞実験に必要な量を得ることに成功した。これらを用いて、マウスメラノーマ細胞に与える影響を評価した。さらに、タマネギに含まれアリインの類縁体であるイソアリインについても、この分離技術を応用して異性体の分離に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和4年度においては、一度に分離できる(+)-アリインと(-)-アリインの量は僅かであり、機能性評価における実験は実施が難しかった。令和5年度においてはHPLCの分離条件を検討し、一度に十分な量の(+)-アリインと(-)-アリインを分離精製できるようになった。また、この条件は他の類似成分にも適応でき、タマネギに含まれアリインの類縁体でもあるイソアリインについても、この分離技術を応用して異性体の分離に成功した。(+)-アリインと(-)-アリインについてはマウス皮膚がん細胞であるメラノーマ細胞を用いて生存率への影響評価を行った。分離前の(+)および(-)アリインの混合物とは異なる結果が得られ、この結果の解析においてはさらなる検討が必要であった。

今後の研究の推進方策

令和5年度の研究では、アリインを一度に大量に分離できる方法を開発し、合成物質をより効率的に分離精製できるようになった。こうして得られた異常アミノ酸やペプチドについては、細胞のみならず動物を用いて、抗酸化ストレス効果やそのメカニズム、バイオアベイラビリティを検証していく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Comparative analysis of isothiocyanates in eight cruciferous vegetables and evaluation of the hepatoprotective effects of 4-(methylsulfinyl)-3-butenyl isothiocyanate (sulforaphene) from daikon radish (<i>Raphanus sativus</i> L.) sprouts2024

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Yusuke、Sugiki Mikio、Shimizu Motomi、Ogawa Kazuki、Kumagai Hitomi
    • 雑誌名

      Food & Function

      巻: - 号: 9 ページ: 4894-4904

    • DOI

      10.1039/d4fo00133h

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differences and similarities of albumins from Japonica rice bran, Japonica, Indica, and Javanica rice endosperm in the suppressive effect of postprandial blood glucose elevation2023

    • 著者名/発表者名
      Rio Ogawa, Chiaki Sugimoto, Aya Hamada, Kazumi Ninomiya, Shigenobu Ina, Yusuke Yamaguchi, Hitoshi Kumagai, Hitomi Kumagai
    • 雑誌名

      Sustainable Food Proteins

      巻: 1 号: 2 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1002/sfp2.1006

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Anti-melanoma effects of S-allyl-L-cystine sulfoxide (ACSO/alliin) from garlic in C57BL/6J mice2023

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Yusuke、Ando Toshiki、Yazaki Tomoaki、Kumagai Hitomi
    • 雑誌名

      Journal of Functional Foods

      巻: 108 ページ: 105720-105720

    • DOI

      10.1016/j.jff.2023.105720

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Suppression of postprandial blood glucose elevation by buckwheat (Fagpopyrum esculentum) albumin hydrolysate and identification of the peptide responsible to the function2022

    • 著者名/発表者名
      Ninomiya Kazumi、Yamaguchi Yusuke、Shinmachi Fumie、Kumagai Hitoshi、Kumagai Hitomi
    • 雑誌名

      Food Science and Human Wellness

      巻: 11 号: 4 ページ: 992-998

    • DOI

      10.1016/j.fshw.2022.03.026

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Physicochemical and functional properties of buckwheat (Fagpopyrum esculentum Moench) albumin2022

    • 著者名/発表者名
      Ninomiya Kazumi、Yamaguchi Yusuke、Kumagai Hitoshi、Kumagai Hitomi
    • 雑誌名

      Future Foods

      巻: 6 ページ: 100178-100178

    • DOI

      10.1016/j.fufo.2022.100178

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ニンニク臭気前駆体が誘導するメラノーマの細胞死の形態2024

    • 著者名/発表者名
      望月創一朗、矢嵜友章、山口勇将、熊谷日登美
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ニンニク臭気前駆体による メラノーマの増殖抑制作用2023

    • 著者名/発表者名
      平田龍司,安藤俊希,矢崎友章,山口勇将,熊谷日登美
    • 学会等名
      日本食品科学工学会第70回記念大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Functional properties of flaxseed albumin: Trypsin inhibitory activity and the effect on fish-surimi gel2023

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Yamaguchi, Yuki Tanabe, Kazumi Ninomiya, Atsuko Tanigome, Hitoshi Kumagai, Rotimi Aluko, Hitomi Kumagai
    • 学会等名
      ISNFF2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Search for proteins that inhibit postprandial blood glucose elevation in rice bran2023

    • 著者名/発表者名
      Nao Matsubara, Rio Ogawa, Kazumi Ninomiya, Shigenobu Ina, Yusuke Yamaguchi, Hitoshi Kumagai, Hitomi Kumagai
    • 学会等名
      ISNFF2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Physicochemical and functional properties of cereal albumin2023

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Ninomiya, Nao Matsubara, Yusuke Yamaguchi, Hitoshi Kumagai and Hitomi Kumagai
    • 学会等名
      ISNFF2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 米胚乳アルブミンの 食後血糖値上昇抑制作用と抗糖尿病効果の検討2023

    • 著者名/発表者名
      松原奈緒, 小川里桜, 稲成信, 二宮和美, 山口勇将, 熊谷仁, 熊谷日登美
    • 学会等名
      第77回 日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 健康栄養学 : 健康科学としての栄養生理化学2024

    • 著者名/発表者名
      山口勇将, 熊谷日登美
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      9784320061989
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi