研究課題/領域番号 |
22K14893
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分39040:植物保護科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
安達 広明 京都大学, 農学研究科, 特定助教 (60909513)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 植物免疫 / 免疫受容体 / NLRタンパク質 / 転写因子 / 分子ネットワーク / 転写制御 / NLR |
研究開始時の研究の概要 |
植物細胞内には、NLR免疫受容体があり、病原体分子を認識し免疫システムを活性化させる。近年、植物のNLR免疫機構の新しい概念として、異なる機能を持つ複数のNLRタンパク質が協調的に機能し、免疫応答を誘導するNLRネットワークモデルが提唱されている。しかし、それら複数のNLRが、転写レベルでどのように制御されているかは解明されていない。本研究では、ナス科モデル植物であるベンサミアナタバコを用いて、NLR遺伝子群の組織特異的発現制御に関わる転写因子を同定することを目的とする。ネットワークを構成するNLRの転写制御機構を明らかにできれば、植物の免疫受容体ネットワークの分子進化の理解に繋がる。
|
研究成果の概要 |
植物細胞には、NLR免疫受容体があり、病原体由来分子を認識し免疫システムを活性化させる。近年、機能分化した複数のNLRが協調してはたらき、免疫誘導するNLRネットワークモデルが報告されている。しかし、それらNLR遺伝子が転写レベルでどのように制御されるかは多くが未解明である。本研究では、ナス科植物を用いてNLR遺伝子の組織特異的発現を調査し、転写制御因子を探索することを目的とした。根または葉で発現するNLR遺伝子をリスト化し、それらプロモーター領域に特徴的に存在するシス配列候補を抽出した。候補シス配列の情報から、NLR遺伝子発現制御に関わる転写因子の同定を試みたが、期間中には達成できなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
植物NLR免疫系では、細胞死を伴う免疫反応を誘導することから、植物細胞にとってリスクとなり得る。しかし、植物NLR免疫系の制御機構については、未解明な点が多い。特に、複数のNLRが機能するNLRネットワークは、それぞれのNLR分子がどのように制御され、協調的に機能するのか明らかになっていない。本研究では、ナス科植物がもつNLR遺伝子の発現を制御する転写因子の探索を目的とした。研究成果として、根と葉で発現するNLR遺伝子のプロモーター領域に高頻度で存在するシス配列を同定した。今後、NLR遺伝子の転写制御機構の解明に繋がると期待される。
|