• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カモシカが減るのはシカのせい?行動・栄養・ホルモン分析を用いた種間競争の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K14909
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

高田 隼人  東京農工大学, 農学部, 特任准教授 (80816968)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード種間競争 / 消費型競争 / 干渉型競争 / 生理ストレス / 採食行動 / 大型草食獣 / ニホンカモシカ / ニホンジカ / 採餌効率 / ストレス / 警戒行動
研究開始時の研究の概要

日本各地でシカの増加に伴うカモシカの減少傾向が報告されており、複数の地域でカモシカの絶滅が危惧されている。種間競争を通じてシカがカモシカを減少させている可能性があるものの、その証拠はこれまでに示されていない。本研究では、シカ密度の異なる地域において、カモシカ個体の行動・栄養・生理状態、個体群パラメータを比較する。これによりシカがカモシカに与える負の影響を検出し、競争の証拠の提示とカモシカの減少メカニズムの解明を目指す。

研究実績の概要

ニホンカモシカ(以下、カモシカ)は日本の山岳生態系を代表する大型草食獣であるが、近年全国的に個体数が減少傾向にあり、一部の地域個体群は絶滅が危惧されている。そのため、カモシカの減少要因の解明は本種を含めた山岳生態系の保全のために喫緊の課題である。カモシカの個体数減少の要因として同じく大型草食獣であるニホンジカ(以下、シカ)との種間競争の可能性が指摘されているものの、このことを明確に示す研究はこれまでにない。本研究では、シカ密度の異なる環境条件の類似した2つの地域において、シカによる植生への影響、カモシカ個体の行動・栄養・生理状態、個体群パラメータ(繁殖成功率・成幼比・個体群密度)を比較する。これによりシカが直接的もしくは間接的にカモシカに与える負の影響を検出し、競争の証拠の提示とカモシカの減少メカニズムの解明を目指す。
現在までに(1)シカの相対密度の評価、(2)植生の評価、(3)カモシカの行動の評価、(4)カモシカの生理ストレスの評価、(5)カモシカの採食物の栄養学的質の評価、(6)カモシカの個体群の評価を実施した。その結果、(1)シカの糞塊密度は二つの調査地間で約4倍の差があること、(2)シカ高密度地域では忌避植物(マルバダケブキ・コバイケイソウ)の株数が多く、広葉草本の多様性が低く、食物資源がグラミノイド(イネ科・カヤツリグサ科)に偏っていること、(3)シカ高密度地域ではカモシカの警戒頻度が高く、春の採餌効率が低く探餌労力が高い傾向があること、(4)シカ高密度地域のカモシカの糞中コルチゾール濃度はシカ低密度地域に比べて高い傾向があること、(5)カモシカの糞中粗たんぱく質含有率および総繊維量は地域間で差がないこと、(6)カモシカの個体群密度はシカ低密度地域に比べて高密度地域で低いことが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、フィールド調査の実施ができ、データの取得が行えたため。

今後の研究の推進方策

カモシカの「繁殖成功率」「個体群密度」「齢構成」を明らかにするために個体識別を実施しているが、こちらは経年的なデータが必要であることから継続して調査を実施する。さらに、シカ密度の違いに応じたカモシカの食性の違いを評価するために採食行動の評価および糞の顕微鏡分析を追加で実施する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Genetic Analysis Reveals Dispersal Patterns of Japanese Serow in Two Different Habitats of a Mountainous Region2024

    • 著者名/発表者名
      Hori Maiko、Takada Hayato、Nakane Yuki、Minami Masato、Inoue Eiji
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 41 号: 2 ページ: 201-209

    • DOI

      10.2108/zs230055

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Diet Selection of a Solitary Forest-Dwelling Ungulate, the Japanese Serow (Capricornis crispus), in Cool Temperate Forest2024

    • 著者名/発表者名
      Takada Hayato、Nakamura Keita、Minami Masato
    • 雑誌名

      Mammal Study

      巻: 49 号: 2 ページ: 97-105

    • DOI

      10.3106/ms2023-0035

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Behavioural interactions between sika deer and Japanese serows: are larger and gregarious ungulates dominant?2023

    • 著者名/発表者名
      Takada H.、Yano R.、Watanabe H.、Ohuchi R.、Kanno T.、Washida A.、Nakamura K.、Tezuka N.、Shimodoumae D.、Minami M.
    • 雑誌名

      Behaviour

      巻: 160 号: 7 ページ: 661-681

    • DOI

      10.1163/1568539x-bja10228

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Overlap in habitat use and activity patterns between sika deer (<i>Cervus nippon</i>) and Japanese serows (<i>Capricornis crispus</i>) in subalpine habitats: exploitative competition rather than direct interference?2023

    • 著者名/発表者名
      Takada Hayato、Nakamura Keita
    • 雑誌名

      Canadian Journal of Zoology

      巻: 101 号: 11 ページ: 980-990

    • DOI

      10.1139/cjz-2023-0013

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolution from monogamy to polygyny: insights from the solitary Japanese serow2023

    • 著者名/発表者名
      Takada Hayato、Washida Akane、Yano Risako、Tezuka Natsuki、Minami Masato
    • 雑誌名

      Behavioral Ecology and Sociobiology

      巻: 77 号: 3 ページ: 28-28

    • DOI

      10.1007/s00265-023-03304-y

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unique spatial behavior of the Japanese serow (Capricornis crispus) in the open mountains of Mt. Fuji2023

    • 著者名/発表者名
      Takada Hayato
    • 雑誌名

      acta ethologica

      巻: - 号: 2 ページ: 127-132

    • DOI

      10.1007/s10211-023-00418-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dietary partitioning and competition between sika deer and Japanese serows in high elevation habitats2023

    • 著者名/発表者名
      Hiruma Mitsuko、Takada Hayato、Washida Akane、Koike Shinsuke
    • 雑誌名

      Mammal Research

      巻: - 号: 3 ページ: 305-315

    • DOI

      10.1007/s13364-023-00683-5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] カモシカの研究の最近20232023

    • 著者名/発表者名
      饗場木香 , 髙田隼人 , 岸元良輔 , 生島詩織
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 富士山のカモシカとシカの行動生態と種間競争:カモシカ保全に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      髙田隼人
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ニホンジカ(Cervus nippon)の空間分布の決定機構:捕獲圧がシカを高標高域へ向かわせる?2023

    • 著者名/発表者名
      髙田隼人, 中村圭太
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 臨機応変に変わるニホンジカ(Cervus nipponnippon)の交尾なわばり防衛行動2023

    • 著者名/発表者名
      中村圭太, 樋口尚子, 髙田隼人, 大西信正, 南正人
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 富士北麓におけるニホンジカの生態観測ネットワークの構築2023

    • 著者名/発表者名
      安田泰輔, 中村圭太, 水村春香, 中山智絵, 髙田隼人, 渡邉修
    • 学会等名
      システム農学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 直接観察から迫る単独性有蹄類ニホンカモシカの生きざま ―社会進化プロセスの探求―2022

    • 著者名/発表者名
      髙田隼人
    • 学会等名
      日本哺乳類学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カモシカはシカよりも植物に気を使う? なわばり性と非なわばり性有蹄類の採食行動の種間比較2022

    • 著者名/発表者名
      髙田隼人
    • 学会等名
      日本哺乳類学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] カモシカの研究の最近20222022

    • 著者名/発表者名
      饗場木香、髙田隼人、川本芳、伊藤哲治
    • 学会等名
      日本哺乳類学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi