• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低栄養が植物プランクトンの強光防御機構および分類群組成に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 22K14937
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

小原 静夏  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 特任助教 (10878276)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード植物プランクトン / 貧栄養化 / 強光阻害 / 非光化学消光 / 分類群組成 / 珪藻類 / 鞭毛藻類 / 瀬戸内海 / 強光防御機構 / 微細藻類 / 強光 / 鉛直移動
研究開始時の研究の概要

日本最大の閉鎖性海域である瀬戸内海では近年,海の生態系の土台となる生物,植物プランクトンのうち主要な生産者である珪藻類に代わり,有害有毒な種を含む鞭毛藻類が台頭している。申請者はこの分類群組成の変化の原因が,瀬戸内海の栄養塩減少と強光に曝される機会の増加にあるという仮説を立てた。本申請研究では珪藻と鞭毛藻の強光防御機構の違いを室内の培養実験と現場海域での野外試験によって比較し,この仮説を立証する。

研究成果の概要

海の主要な基礎生産者である珪藻と,漁業に有害な種を含み物理的鉛直移動が可能な鞭毛藻を対象とした。珪藻8種と鞭毛藻3種の種ごとの強光防御機構(NPQ)の最大値を比較し,珪藻1種と鞭毛藻1種のNPQ能が低かった。これら2種はNPQ以外の強光回避機構(鉛直移動による物理的回避を含む)を持つことが示唆された。続いてこれら11種について,リン制限下におけるNPQ変化の違いを比較し,珪藻の内の多くが低栄養と強光の複合ストレスに弱い傾向があること,珪藻にも鞭毛藻にも貧栄養かつ強光下に有利な種と不利な種が混在していること,同じ属でも種によってこの複合ストレスへの応答が異なる場合があること,が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

強光防御機構である非光化学消光(NPQ)に着目した研究は陸上植物では盛んである。本研究で対象とする珪藻についてもいくつか研究例があるが,その多くは干潟の底生珪藻や極地に生息する種に関する研究で,瀬戸内海のような沿岸域に代表的な浮遊性珪藻類や鞭毛藻類のNPQ能に関する知見は不足している。一方,瀬戸内海では珪藻類減少による生産力の低下や有害な鞭毛藻類赤潮による漁業被害に悩まされており,植物プランクトン種遷移をコントロールしうるNPQ能の違いを理解することは,基礎生産力低下の要因や有害鞭毛藻類赤潮の発生機構の解明に繋がると期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] The effects of sea-bottom plowing on phytoplankton assemblages: a case study of northern Hiroshima Bay, the Seto Inland Sea of Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Ohara Shizuka、Yano Ryoko、Furuya Kenichiro、Sato Takafumi、Ikeda Syunichiro、Koike Kazuhiko
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 10 ページ: 0-16

    • DOI

      10.3389/fmars.2023.1222810

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] High light stress under phosphorus limitation in summer may accelerate diatom shift from Skeletonema to Chaetoceros in an oligotrophic coastal area of Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Yano Ryoko、Ohara Shizuka、Koike Kazuhiko
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 10 ページ: 01-12

    • DOI

      10.3389/fmars.2023.1095762

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 低栄養が植物プランクトンの強光防御機構および種組成に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      中川真優菜,小原静夏,矢野諒子,小池一彦
    • 学会等名
      2023年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Difference in the sensibility for herbicides and antibiotics between marine diatoms and phytoflagellates2022

    • 著者名/発表者名
      小原静夏・隠塚俊満・成瀬将太郎・植木尚子・矢野 諒子・小池一彦
    • 学会等名
      Joint Aquatic Science Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Can recent drastic changes in phytoplankton species in Japanese coastal areas be explained by oligotrophication alone? A proposal to incorporate other extreme changes above the sea surface2022

    • 著者名/発表者名
      矢野 諒子・隠塚俊満・成瀬 将太朗・小原静夏・小池一彦
    • 学会等名
      Unifying Ecology Across Scales, Gordon Research Conference 2022(
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リン欠乏と強光は瀬戸内海における珪藻Skeletonema costatumの衰退要因として考えうるか :強光を防御する仕組みへの影響2022

    • 著者名/発表者名
      矢野 諒子・隠塚俊満・中川真優菜・小原静夏・小池一彦
    • 学会等名
      022年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi