• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数の環境DNA指標による海産魚の産卵イベント探知精度の定量評価

研究課題

研究課題/領域番号 22K14938
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

河合 賢太郎  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 助教 (80909101)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード環境DNA / 魚卵 / クロダイ / 産卵生態
研究開始時の研究の概要

海産魚の産卵情報は資源管理の基盤となるが、既存の調査手法では生体採集による資源かく乱は避けられない。環境DNA調査は水を汲むだけと非侵襲的で、産卵研究での広域的な利用が期待されるが、環境DNA情報による産卵探知精度は不明である。本研究では、魚卵の定量データにより詳細な産卵情報が把握できている広島湾のクロダイを突破口とし、環境DNAの時空間分布が受精卵の分布と相関するか検証する。加えて、本研究ではミトコンドリアDNAだけでなく、放精由来の核DNAやこれらの濃度比も産卵探知の指標として検討する。各指標の産卵探知精度を定量評価することで、産卵研究における新たな環境DNA指標の利用法を探索する。

研究実績の概要

環境DNA(eDNA)調査手法は水を汲むだけと手軽で自然破壊のリスクが少ないため、多方面で生物調査ツールとしての活用が期待されている。本研究の目的は、海産魚類の産卵研究においてeDNAの時空間的な濃度分布情報が産卵イベントの探知に利用できるか定量的に評価することである。
2年目はまず、魚類の産卵期においてeDNAの由来になりうる組織(精液、受精卵、体表粘液、鱗、排泄物)を対象として、組織によって核とミトコンドリアのeDNA放出量の比(nu/mt比)に違いがあるか調べた。その結果、精液由来のeDNAのnu/mt比は他の組織由来のnu/mt比と比較して有意に高く、精液由来のeDNAの高いnu/mt比はeDNA手法による海産魚類の産卵検出において有効と考えられた。
加えて、初年度に実施したクロダイの種苗生産用水槽における実験を発展させ、飼育クロダイから得られる受精卵の採卵量と水槽内に放出されるeDNAのnu/mt比との間に相関がみられるかを検証した。飼育実験の結果、採卵量が多い日にnu/mt比が高くなる傾向がみられ、ミトコンドリアや核のeDNA放出量を単一の指標として利用するよりも、nu/mt比を指標とすることで、海産魚類の産卵を高精度に検出できることが示唆された。
フィールド研究では、広島湾内に10定点(産卵場4定点、非産卵場6定点)を設置し周年調査を実施した。クロダイの産卵期に産卵場であるカキ養殖場でミトコンドリア環境DNA(mt-eDNA)濃度が増加するか、増加した場合、卵密度とmt-eDNA濃度との間に正の相関がみられるかを確認した。その結果、カキ養殖場では産卵期に有意にmt-eDNA濃度が増加し、同時に採集したクロダイ卵の密度との間には有意な正の相関がみられたことから、mt-eDNAの空間的濃度分布から海産魚類の産卵場を特定できる可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請当初に2023年度の実施を予定していた計画はすべて実施できた。eDNAの由来組織における放出eDNAのnu/mt比の比較、および、採卵用水槽における採卵量とeDNAのnu/mt比との相関に関する検証では想定通りの結果が得られ、少なくとも飼育下ではeDNAのnu/mt比から海産魚類の産卵を検出できる可能性を示すことができた。これらの研究成果については学会にてポスター発表を行っている。また、フィールド研究では、海産魚類の産卵期推定だけでなく産卵場の特定においてもmt-eDNA濃度の変動が有効な情報になることが判明したため、本研究はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

初年度に引き続き、2年目も申請時通りに研究計画を遂行できたため、最終年度である2024年度も計画に従い研究を実施する。
広島湾のクロダイの産卵期および産卵場において、mt-eDNAだけでなくeDNAのnu/mt比が増加するかを調べる。nu/mt比の増加が確認できた場合、同時に採集するクロダイ卵の時空間的密度分布との間に相関があるかを確認する。これまでの解析結果から、mt-eDNA濃度、nu-eDNA濃度、およびeDNAのnu/mt比の時空間的分布が、海産魚類の産卵イベントを検出する指標としてどの程度有効かを評価しまとめる。まとめた成果は学会発表および学術論文として公表する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] クロダイの産卵検出における環境DNAの核/ミトコンドリア比の有効性2024

    • 著者名/発表者名
      石山颯人・西田剛・竹下大輝・源利文・笹野祥愛・益田玲爾・海野徹也・河合賢太郎
    • 学会等名
      令和6年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi