• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Lipocalin2の子宮内免疫寛容における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K14984
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42010:動物生産科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

岡本 麻子  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 特任助教 (40848438)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード免疫寛容 / Lipocalin2 / 子宮 / 着床
研究開始時の研究の概要

子宮は病原菌を排除すると同時に、半異物である胚を受容し妊娠を成立させる、免疫寛容能を有する。免疫寛容状態の子宮ではサイトカイン刺激を受けたナイーブT細胞がTh2等に分化し、胚を受容するが、その詳細なメカニズムは不明である。本研究では子宮にて発現するLipocalin2(LCN2)に着目し、子宮におけるLCN2の発現制御メカニズム、およびLCN2がサイトカイン発現およびTh細胞の分化に与える影響を検討する。これによりLCN2が免疫寛容のON/OFFに果たす役割を解明する。

研究実績の概要

子宮は免疫反応により病原菌を排除する一方、雌にとって半異物である胚を受容し妊娠を両立させる、免疫寛容能力を有する。子宮の免疫寛容にはサイトカインによるナイーブT細胞(Th0)の分化誘導が重要であることが知られているが、その詳細な分子メカニズムは未だ不明である。申請者らの研究グループは子宮への精子の添加は炎症性サイトカイン発現を誘導する一方、精子と共に病原因子Peptidoglycan(PGN; TLR2リガンド)を添加すると炎症性サイトカイン発現が抑制され、着床を阻害することを報告した。そこで申請者は、病原菌感染した子宮ではToll-like receptor(TLR)依存的に発現する何らかの因子がサイトカイン発現を乱し、Th細胞のバランスを変化させることで、免疫寛容を破綻させると仮説立てた。本研究では着床時期の子宮での発現を見出したLipocalin2(LCN2)に着目し、子宮の免疫寛容の果たす役割を検討した。
初めに、子宮におけるLCN2の発現機序を確認する目的で、マウス子宮と子宮内膜細胞にTLRリガンドおよびTLR下流の阻害剤を投与または添加し、LCN2とその受容体の発現と制御機構を解析した。その結果、子宮内膜上皮細胞においてLipopolysaccharide(LPS; TLR4リガンド)の投与・添加によりLCN2の発現が誘導され、この発現はNF-κBにより制御されることを明らかにした。さらに、LCN2の下流で発現が制御されるサイトカイン・ケモカインを探索した。そこ結果、IL6やTNF等の発現がLCN2により変化することを認め、複数のサイトカインがLCN2により制御されることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

LCN2の下流で複数のサイトカイン・ケモカインの発現が変化すること明らかにできた。しかしながら、着床期マウスの反応性が安定せずサンプリングに遅れが生じたため、想定よりも少ないサイトカイン・ケモカインの解析に留まったため。

今後の研究の推進方策

現在、LCN2の下流で発現で複数のサイトカイン・ケモカインが制御されることを認めた。今後、さらに子宮においてLCN2によりTh細胞のバランスの制御に関するサイトカイン・ケモカインを絞り込み、LCN2がTh0の分化と着床に与える影響を検討する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Neurotensin induces sustainable activation of the ErbB-ERK1/2 pathway, which is required for developmental competence of oocytes in mice2024

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Asako、Nakanishi Tomoya、Tonai Shingo、Shimada Masayuki、Yamashita Yasuhisa
    • 雑誌名

      Reproductive Medicine and Biology

      巻: 23 号: 1

    • DOI

      10.1002/rmb2.12571

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pre‐culture with transferrin‐Fe3+ before in vitro maturation improves the developmental competence of porcine oocytes matured in vitro2023

    • 著者名/発表者名
      Tonai Shingo、Nakanishi Tomoya、Yamaoka Manami、Okamoto Asako、Shimada Masayuki、Yamashita Yasuhisa
    • 雑誌名

      Reproductive Medicine and Biology

      巻: 22 号: 1

    • DOI

      10.1002/rmb2.12529

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Anti‐microbial resistance of Salmonella isolates from raw meat‐based dog food in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Yukawa Shoichiro、Uchida Ikuo、Takemitsu Hiroshi、Okamoto Asako、Yukawa Motomi、Ohshima Seinosuke、Tamura Yutaka
    • 雑誌名

      Veterinary Medicine and Science

      巻: 8 号: 3 ページ: 982-989

    • DOI

      10.1002/vms3.739

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] TLR7/8刺激により排卵期卵巣が産生するIL5は炎症に伴う卵成熟の抑制を改善し、受精と胚発生を亢進する2023

    • 著者名/発表者名
      岡本麻子、Adetunji Adedeji Olufemi、生谷尚士、島田昌之
    • 学会等名
      第28回日本生殖内分泌学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 排卵期のマウス卵巣におけるTLR7/8の発現と役割2022

    • 著者名/発表者名
      岡本麻子、Adetunji Adedeji Olufemi、島田昌之
    • 学会等名
      第63回日本卵子学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi