研究課題/領域番号 |
22K14987
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分42010:動物生産科学関連
|
研究機関 | 協同乳業株式会社研究所 |
研究代表者 |
久米 愛子 協同乳業株式会社研究所, 研究所, 研究員 (30782536)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ポリアミン / 母乳 |
研究開始時の研究の概要 |
ポリアミンは生体内で様々な働きを有する生理活性物質である。動物自身が産生する内因性ポリアミンの他に、食餌や腸内細菌の代謝産物由来の外因性ポリアミンが動物体内で作用する。ポリアミンは母乳にも含まれており、特に分娩後早期に高濃度で検出される。母乳中のポリアミンは、新生児の腸管組織の成熟に関与すると考えられているが、詳しいメカニズムや腸管以外での作用は不明である。本研究は、マウスを用いてポリアミンの泌乳における役割や母乳中ポリアミンの由来を明らかにし、さらに仔マウスの発育や発達に対する母乳由来ポリアミンの作用を解明する。
|
研究実績の概要 |
母マウスへのdifluoromethylornithineの皮下投与と低ポリアミン飼料の併用による体内ポリアミン濃度低減処理の乳腺および母乳への影響を検証した。産後5日目の乳腺サンプルを用いてRNA-seqにより遺伝子発現解析を行ったところ、29遺伝子の有意な発現量増加と、40遺伝子の減少が認められた。そこで顕著な発現量の変化が認められた遺伝子に着目し、母乳に含まれる当該遺伝子産物の定量などを行った。母マウスへの体内ポリアミン濃度低減処理が、母乳だけでなく仔マウスの血漿および大脳に含まれるポリアミン濃度も低下させることを確認した。また、仔マウス体内のポリアミン濃度の推移を検討した結果、出生後初期に大きな変動が認められた。母マウスへの体内ポリアミン濃度低減処理の仔マウスへの影響を検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
解析に使用するサンプルの前処理方法の検討に時間を要したため。検討を重ねたものの安定した測定結果を出すために必要な量のサンプルを確保できなかったものについては、実験手法の変更が必要になった。
|
今後の研究の推進方策 |
RNA-seqで見出した遺伝子に関連する現象を体内ポリアミン濃度低減処理を行った産後・生後初期の母仔マウスで解析する。
|