• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線維芽細胞増殖因子23が担う肝-骨の臓器連環を介した骨粗鬆症の新規発症メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 22K15008
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関東京大学

研究代表者

三原 大輝  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (70908326)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード骨 / 肝臓 / 臓器連環 / 線維芽細胞増殖因子23
研究開始時の研究の概要

骨粗鬆症は骨密度の減少と骨の脆弱性の増加により骨折の危険性が増大する疾患である。
骨粗鬆症は他臓器の疾患に続発することが多く、中でも肝障害は患者の3人に1人以上と特に高い割合で骨粗鬆症を続発する。現代の食習慣の悪化により肝障害とそれに伴う骨粗鬆症の患者数は急増している。
しかし肝障害に続発する骨粗鬆症に対し、カルシウムを補充する既存の治療法は効果を示さないことが多い。
そこで本研究では新たに、カルシウムと共に骨を形成するリンの再吸収・排泄を制御する線維芽細胞増殖因子23 (FGF23) に着目し、肝障害に続発する骨粗鬆症におけるFGF23の①病態生理機能、②治療標的としての可能性、を明らかにする。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-05-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi