研究課題/領域番号 |
22K15029
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分42040:実験動物学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
石橋 理基 京都大学, 医生物学研究所, 助教 (20778279)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | ゲノム編集 / 遺伝子ターゲッティング / CRISPR-Cas9 / CRISPR-Cas12a / CRISPRR-Cas12a / Gene targeting / pCriMGET_9-12a / in vivo / CRISPR-Cas / 核移行型ドナープラスミド / 遺伝子治療 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、長鎖ドナーDNAテンプレートの核移行を介した新規CRISPR-Cas遺伝子ターゲッティング技術の開発である。具体的には、初代培養細胞等の非分裂細胞およびマウス受精卵におけるドナーDNAプラスミドの核移行について検証し、高効率・高汎用性を備えた新規核移行型長鎖ドナーDNAプラスミドの開発を目指す。本研究により開発される高汎用型遺伝子ターゲッティング技術を用いて、様々な遺伝子改変実験動物、および細胞株の迅速な作出が可能になることに加え、新たな遺伝子治療法の開発に繋がることが期待される。
|
研究成果の概要 |
本研究では、CRISPR-Cas9およびCRISPR-Cas12aを用いて細胞内で切断可能な高汎用型ドナープラスミドpCriMGET_9-12a(plasmid of synthetic CRISPR coded RNA target sequence-equipped donor plasmid mediated gene targeting via Cas9 and Cas12a)systemを開発し、20系統以上の新規遺伝子改変マウスの樹立に成功した。さらに、マウス生体内においてもpCriMGET_9-12a systemによる遺伝子ターゲッティングが可能である事を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により開発されたpCriMGET_9-12a systemにより、CRISPR-Cas9だけではなくCRISPR-Cas12aを用いても効率的な長鎖DNAノックイン個体の樹立が可能となった。plasmid DNAはRIKEN BRCに寄託しオープンソースとすることで、様々な生命科学研究の発展に貢献することが期待される。また、pCriMGET_9-12a systemは生体内における遺伝子ターゲッティングにも利用可能である事が明らかとなり、非ウイルス型の生体内遺伝子ターゲッティング技術としてより安全な遺伝子治療法の開発に貢献することが期待される。
|