• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

氷と細胞に結合する天然多機能性タンパク質の分子メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K15071
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関東京大学

研究代表者

新井 達也  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教 (90890145)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード非凍結細胞保存 / 氷結晶結合タンパク質 / 不凍機能 / 細胞膜 / 氷結晶 / 氷結晶タンパク質
研究開始時の研究の概要

氷結晶結合タンパク質(IBP)は低温環境に生息する様々な生物が生産する生体保護物質であり、氷結晶に結合してその成長を抑制する不凍機能と、細胞に結合してその細胞を低温障害から保護する細胞保護機能を持つことが知られている。本研究では、IBPの非凍結細胞保護機能の基本的情報から分子メカニズムまでを幅広く明らかにするために、細胞保存実験、蛍光観察実験、X線1分子動態計測実験などを用いて研究を行う。これにより、IBPの細胞保護機能と氷結晶成長抑制機能との相関関係を明らかにする。

研究成果の概要

本研究では、氷結晶結合タンパク質(IBP)が非凍結低温下でどのように細胞を保護しているのかを、分子レベルで明らかにすることを目的とした。様々な種類のIBPを作製し、構造の大きく異なるIBP全てが細胞を保護することを明らかにした。さらに、氷結晶結合部位にアミノ酸変位を導入した結果、それらの細胞保護効果が大きく変化したため、氷結晶結合部位が細胞吸着に関与することが示された。また、IBPが低温において細胞に不可逆的に吸着することを実験的に証明した。これらの結果をまとめ、責任著者として論文発表した。これらの結果は、細胞の低温耐性機構獲得の解明に大きく貢献すると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞の保存技術の発展は、研究・医療分野において非常に重要な課題である。一般的に細胞は-80℃以下の超低温で冷凍保存される。しかし、血小板などの細胞や臓器は凍結保存ができないため、非凍結低温下で保存される。この際にも細胞は様々なダメージを受けるため、短期間しか保存することができないのが現状である。本研究において明らかになった、様々な構造を持つIBPが低温で細胞を保護可能であるという発見は、IBP添加するだけで様々な細胞の保存期間を延長できる可能性を示唆している。今後、この細胞保護効果の分子メカニズムを更に解明していくことで、細胞をより長期間保存する技術の発展に貢献する事ができると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The ice-binding site of antifreeze protein irreversibly binds to cell surface for its hypothermic protective function2023

    • 著者名/発表者名
      Yang Yue、Yamauchi Akari、Tsuda Sakae、Kuramochi Masahiro、Mio Kazuhiro、Sasaki Yuji C.、Arai Tatsuya
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 682 ページ: 343-348

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2023.10.015

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Adsorption of ice-binding proteins onto whole ice crystal surfaces does not necessarily confer a high thermal hysteresis activity2022

    • 著者名/発表者名
      Arai Tatsuya、Yamauchi Akari、Yang Yue、Singh Shiv Mohan、Sasaki Yuji C.、Tsuda Sakae
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1038/s41598-022-19803-3

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Observation of dynamics of ice-crystals on the surface of antifreeze proteins by using time-resolved X-ray diffraction analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Arai, Yang Yue, Kazuhiro Mio, Sakae Tsuda, Yuji C. Sasaki
    • 学会等名
      15th International Conference on the Physics and Chemistry of Ice (PCI-2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 氷と細胞の双方に結合するタンパク質の分子機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      新井 達也, 楊 越, 津田 栄, 三尾 和弘, 佐々木 裕次
    • 学会等名
      第22回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Elucidating the molecular mechanism of cell protective function of ice-binding proteins at non-freezing temperature2022

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Arai, Yue Yang, Akari Yamauchi, Sakae Tsuda, Kazuhiro Mio, Yuji C. Sasaki
    • 学会等名
      Ice Binding Protein conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "Cell-adsorption and -protection of ice-binding protein at non-freezing temperature"2022

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Arai
    • 学会等名
      IBP international seminar series
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Elucidating the molecular mechanism of cell protective function of ice-binding proteins at non-freezing temperature2022

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Arai, Yue Yang, Akari Yamauchi, Sakae Tsuda, Kazuhiro Mio, Yuji C. Sasaki
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi