• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Adaptive RNA editing in Cephalopods

研究課題

研究課題/領域番号 22K15085
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分43050:ゲノム生物学関連
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

SANCHEZSILVA LUISGUSTAVO  沖縄科学技術大学院大学, 分子遺伝学ユニット, スタッフサイエンティスト (50848067)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードRNA editing / cephalopods / single-cell mRNA / neural organs / Cephalopod / Neural organs / Single-cell RNA / Cephalopods / Single-cell sequencing / thermal adaptability
研究開始時の研究の概要

Cephalopods are poikilotherms and need to regulate different neurophysiological processes at different temperatures. One proposed adaptive mechanism is the A-to-I messenger RNA editing. This project aims to understand how RNA-editing is regulated and the cell-specificity of this mechanism in coleoid cephalopods.
The results of this project will unravel how isoforms from different cell types with different RNA-editing levels influence the gene regulatory networks, enabling cephalopods adapt physiologically to the temperature variation.

研究成果の概要

私はイカの視葉から高品質な単一細胞の分離およびソーティングのためのプロトコルを標準化することに成功しました。また、生後1日から7日のイカにおいて、サイズと粒度が異なる独自の細胞集団を特定しました。これらの高品質な細胞のmRNAをシーケンシングすることで、特にUTR領域において、Ty3hのようなドーパミン作動性遺伝子マーカーのアイソフォーム特異的編集が明らかになりました。さらに、RNA編集が細胞型特異性の明確なパターンなしにトランスポーザブルエレメントにおいて顕著に発生することを発見しました。

研究成果の学術的意義や社会的意義

We found that dopaminergic cell types, the most abundant in the optic lobe, exhibit differential RNA-editing patterns in gene markers, particularly in regulatory regions. We expect to fully characterize cephalopod-specific and evolutionarily conserved regulatory networks that underlie RNA editing.

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi